八王子・みどり堂整骨院

 

八王子市デジタル地域通貨「桑都ペイ」 各種「キャッシュレス決済」

2023.11.11

八王子市デジタル地域通貨「桑都ペイ」

その他、各種「キャッシュレス決済」によるお支払いができるようになりました。

 

 

電話ボタン予約ボタン

 

 

お知らせコンテンツ一覧
【スタッフチャレンジ】八王子・みどり堂整骨院のスタッフ「会田」がリンパ調整を受けてみました。
ちょっと独特の手技療法「リンパ調整」。 ちょっと説明するのが難しいのですが・・・

「押す」「揉む」「叩く」「さする」などは行わず、あえて言えば「引っ張る」。 皮膚を軽く引きあげて、皮膚と筋肉の隙間を広げてあげるように・・・、という感じの手法なんです。

皮膚を引き上げる力はかなり軽いので引っ張られている感覚もなく、ただ手を置いているだけにしか感じないかもしれません。 で、緊張が取れてくると、血流が良くなるからかすごく温かく感じる方が多いです。

受けた方に「手から何か出てますか?」って言われることが多いのですが、そういったものではありません。

ちょっと不思議の感じるかもしれない【リンパ調整】を「受付スタッフ・会田」に体験してもらいました。

※この記事は個人の感想をもとに作成いたしました。

 

リンパ調整体験前に記念撮影。 体験するのは受付スタッフ「会田」。 施術はみどり堂整骨院の院長「臼田」。
手技療法「リンパ調整」を、受付スタッフ〔会田〕に体験してもらいました。

施術を行うのは、院長〔臼田〕が担当します。

 

筋硬度計で肩の筋肉の硬さを測定。数値は35でした。
【筋硬度の測定】

今回のスタッフチャレンジでは、筋硬度計でリンパ調整の前・後の筋肉の硬さを測定して「リンパ調整で、筋肉は本当に柔らかくなるのか?」も実験・検証したいと思います

左肩の筋硬度は「35」でした。

※通常の施術の際には、筋肉の硬さの計測は行いません。

 

手でも硬さをチェックします。
手で筋肉の硬さを確認。

想像していたよりも硬いです。

 

リンパ調整中。 皮膚を軽く引きます。受けている方の多くは「温かさ」を感じることが多いです。
【リンパ調整】

両側の肩で、合計10分間ほど実施しました。

とても軽い手法です。 受けている方には、手を置いている程度にしか感じないかもしれません。 かるーく、皮膚を軽く引き上げ、皮膚・筋肉の緊張を緩めていきます。

リンパの調整中、温かさを感じる方が多いです。(今回の体験でも、頚部、肩部に温かさを感じたようです。)

 

リンパ調整の施術後に、筋硬度計で肩の筋肉の硬さを測定。数値は25でした。
【筋硬度の測定】

リンパ調整前に左肩の筋硬度は「35」でしたが、リンパ調整後は「25」

筋硬度計の数値に、大きな変化が確認されました。

【スタッフチャレンジ】体験をした受付スタッフ「会田」の感想
首、肩の硬さをみてもらったら、かなり硬くなっていたようです。

施術は「ただ手を肩に置いているだけ?」と云う感じでしたが、徐々にポカポカしてホットパックでもあてられているのかと思うくらい温められました。

施術中からとても眠く、肩の力が抜けて、いつも硬い筈の二の腕がフニャフニャになってしまい驚きました。

その日はとにかく眠くて、宵っ張りの私が早寝してしまいました。

初めての不思議な体験でした。

 

【スタッフチャレンジ】院長「臼田」のリンパ調整に関する考察
リンパ調整を体験してもらいました。 このページの冒頭でも少しだけ説明しましたが、リンパ調整って「独特」の手法なんです。

リンパ液が自然に流れるように「かる~く皮膚を持ち上げて・・・」「筋肉の緊張を取り除いて・・・」というような事をやっているのですが、とても温かく(時には熱いくらいに)感じることが多いですし、施術中や施術後は眠気を感じる方が多いので、「手から不思議なパワーが出ているの?」って誤解されることも多いです。

 

そして、今回のスタッフチャレンジでは、「筋肉の硬さに変化が出るか?」を実験してみました。

手で触れてみて、筋肉が柔らかくなったかの確認は毎回行っているのですが、筋肉の硬さを測る機器(筋硬度計)での測定は初めての試み。 どんな結果が出るのか楽しみでした。

結果は施術前「35」の硬さが、施術後には「25」に減少しました。 今回の結果では「リンパ調整で筋肉は柔らかくなった」という結果がとりあえず出ました。

ただ、まだの1例目です。これからも機会があれば「筋硬度測定」を何度も行って、「多数の人に柔らかさが出るのか?」「人によって差が出るのか?」など検証していきたいと思います。

リンパ調整を受けてみたい方はこちら
八王子・みどり堂整骨院の「通常施術」

 

今回ご紹介した「リンパ調整」は当院の通常施術の中で受けることができます。
リンパ調整をご希望の方は、スタッフにお気軽にご相談ください。※リンパの調整を行っても追加料金はありません。ご安心ください。

 

スタッフチャレンジコンテンツ一覧
【スタッフチャレンジ】八王子・みどり堂整骨院の受付スタッフ「会田」が微弱電流療法「ソーマダイン」を体験しました。
「微弱電流療法」や「マイクロカレント療法」という治療を聞いたことがありますか?

まだ一般には耳馴染みのない療法かもしれません。 「怪我の早期回復」や「疲労回復」などに強く期待されており、私たち接骨院はもちろんですが、スポーツ選手やトレーナーの方々も注目している治療法です。

当院に導入されている「ソーマダイン」という微弱電流療法の機器は、プロスポーツ選手なども体のケアーに取り入れている機器。 それを受付スタッフ「会田」が体験し、レビューとして皆様にご紹介いたします。

※この記事は個人の感想をもとに作成いたしました。

ソーマダインについて知りたい方は「こちら」をクリック

 

微弱電流「ソーマダイン」を体験する前の記念撮影。 今回の体験は、八王子・みどり堂整骨院の受付スタッフ「会田」が担当します。

 

今回、微弱電流「ソーマダイン」を体験してもらうのは、当院の受付スタッフ「会田」。
今までソーマダインを受けたことのない方でもイメージがしやすいように、今回のソーマダイン体験は実際に行っている方法や手順で行います。

 

八王子・みどり堂整骨院の副院長「長尾」が微弱電流について説明中
【施術前の説明】

初回は「微弱電流とは」「ソーマダインについて」など、わかりやすく説明します。

 

手首・足首にクリップタイプの電極を取り付けます。
仰向けに寝ていただき、クリップタイプの電極を、両手首と両足首に取り付けます。

仰向けが基本ですが、仰向け姿勢が苦手な方は、横向きや座位でも受けていただく事ができます。

 

微弱電流「ソーマダイン」の施術を開始。 通電時間は約15分間です。
微弱電流を開始。 全身に微弱電流を通電します。

通電している電気のモードによって、機器からは「ピコピコ・・・」「カタカタ・・・」といろいろな音がしますが、気にしなくて大丈夫です。

 

微弱電流の通電は約15分間。 微弱電流は体感がありませんので、電気が苦手な方にもオススメです。 微弱電流の通電中は眠くなる方が多いです。ゆったりとリラックスしてお過ごしください。
微弱電流の通電時間は約15分間。 ビリビリなどの電気特有の体感はありません。 ゆっくりとお休みになってください。

 

 

約15分間、通電します。

 

微弱電流の通電が終了しました。 体験した受付スタッフも、リラックスできた様子。
15分間通電すると終了のアラームが鳴り終了です。

スタッフが電極を取り外しに来ますので、寝た姿勢のままでしばらくお待ちください。

【スタッフチャレンジ】体験をした受付スタッフ「会田」の感想
何の刺激も(電気特有の「ビリビリ」した感じも)感じることはありませんでした。 電気の刺激が得意でない方でも受けていただけると思います。

微弱電流は15分程ですが、とてもリラックスできて終わった後にとても眠くなりました。

また、微弱電流と関係があるかはわかりませんが、施術後にのどが渇きを感じました。

からだが疲れていた事もあり、その日の夜は早くに就寝して朝までぐっすりとよく眠れました。

 

【スタッフチャレンジ】副院長「長尾」の微弱電流に関する考察
みどり堂整骨院の受付スタッフ(会田)に、微弱電流「ソーマダイン」を体験してもらいました。

微弱電流療法はスポーツ選手やトレーナーなどから注目されていて、「ケガの早期回復」や「疲労の回復」などの効果が期待されています。

日ごろから「からだの疲れが気になる方」や「寝ても疲れが取れない方」は、通常の施術後に微弱電流・ソーマダインを追加してみるのも良いかもしれませんね。

ソーマダインは「からだの乱れを整える機械」とも言われており、からだがとてもリラックスします。 今回、ソーマダインを体験した会田も感想に書いておりましたが「眠さ」を感じたようです。 ソーマダインを受けた日は「眠さ」や「だるさ」を感じる方もいらっしゃいますので、施術後に予定の無い日に受けるのがおすすめです。

ソーマダインを受けてみたい方はこちら
微弱電流「ソーマダイン」の料金表
1回/15分 1,100円 (税込み)

微弱電流のみの施術は承っておりません。 微弱電流をご希望の方は、まず初回は通常施術をご利用ください。

 

スタッフチャレンジコンテンツ一覧
〔スタッフチャレンジ〕 八王子・みどり堂整骨院のスタッフが骨盤調整を受けてみました。
「カイロプラクティック」って聞いたことはありますか?

1895年、ダニエル・デビッド・パーマーにより創始されたアメリカ生まれの骨格調整技術「カイロプラクティック」。 カイロプラクティックの中には「ディバーシファイド・テクニック」「トムソンテクニック」「SOT(仙骨後頭骨テクニック)」「アクティベーター・メソッド」などなど、数多くのテクニックがあります。。

今回は、数あるカイロプラクティック・テクニックの中でも、とてもよく使われるテクニック「アクティベータ・メソッド」を用いた骨盤調整を、受付スタッフ「会田」に体験してもらいました。

※この記事は個人の感想をもとに作成いたしました。

 

八王子・みどり堂整骨院の受付(会田)が骨盤調整を体験。実施前に記念撮影
今回、骨盤調整を体験してもらうのは、当院の受付スタッフ「会田」。
骨盤調整を行うのは副院長「長尾」が行います。今回の骨格調整体験は、実際の施術で行っている方法や手順で行います。

 

アクティベーターを使った骨盤調整についての説明をしている画像
【施術前の説明】

初回は「骨盤調整について」「骨盤の調整法(アクティベーターメソッド)について」などの概要の説明を行います。

※細かな説明を希望される方には、骨盤の模型を見ながら細かくご説明させていただく事も可能です。

 

骨盤の調整前にご自身の足の長さの違いを、写真を撮って見てもらいました。
【足の長さを見てみよう】

「骨盤のゆがみ」が足の長さに影響を与えます。逆に言えば、足の長さに差がある方は、骨盤のゆがみを疑う必要があります。

初回には足の長さの写真を撮ってご覧いただけます。

検査用のシューズを足に取り付けて、足の長さをチェック。 シューズのかかとの白いラインが右足と左足で一直線になっているのが理想です。 今回は、右足(画面左側)の方が数センチ短くなっているのがわかると思います。

 

「からだの状態」「骨盤のゆがみ」などを細かくチェックしている画像
【細かなチェック】

足の長さの差だけで、骨盤のゆがみと決めつけられません。 骨盤の位置や角度、動きなどのチェックを行ったうえで、骨盤にゆがみがあれば骨盤調整を実施いたします。

 

アクティベーターを使って、骨盤調整を行っている画像
【骨盤の調整】

今回は、骨盤のゆがみが確認されたので、「アクティベータ」という機器を使い、骨盤の調整を行います。

「骨を矯正する」と聞くと、「ちょっと怖い」「痛いかも」と心配をされる方もいるとは思いますが、骨盤にわずかに振動を感じる程度で、痛みを感じることはありません。

 

骨盤を調整した後にも写真を撮影。足の長さの変化を確認してもらいました。
【調整後の足の長さを見てみよう】

骨盤調整後にも足の長さをもう一度確認してみましょう。

まだ、右足(画面左側)の方が短いですが、調整前と比べて足の長さの差はかなり減りました。

 

八王子・みどり堂整骨院の副院長「長尾」と受付スタッフ「会田」。 骨盤調整後に、記念撮影!
【体験終了】

これで、アクティベーター・メソッドによる骨盤の調整体験は終了です。

通常の施術内での骨盤調整の所要時間は、初回は5~10分程度。 2回目以降は細かな説明や足の長さを見ていただくための写真撮影が無くなりますので、所要時間は2分程度で調整が可能です。

スタッフチャレンジ(骨盤調整)を受けてみての受付スタッフ「会田」の感想
パンツの裾が右だけ少し引きずっているなぁとは思っていました。 今回骨盤の調整を体験した時に、足の長さを見せてもらうと、かなりの左右差!

「アクティベーター」という器具を使って、骨盤を何カ所か軽く「パチン」とやってもらいました。 軽い振動で痛みは全く無く「えっ、これだけでゆがみがとれるの?」っという感じ。 骨盤調整前の足の長さの差は、1回の調整でほぼ揃っていてビックリ!!

調整直後は足の長さは揃っても、長年かけて歪ませた骨盤は一回の調整では取り切れず、またずれてしまうそうなので、何回か調整を受けてゆがみをしっかりと取り除きたいと思いました。

 

スタッフチャレンジ(骨盤調整)に関して、八王子・みどり堂整骨院の副院長「長尾」の考察
今回のスタッフチャレンジは、当院の受付スタッフ「会田」に協力をしてもらい「骨盤調整」を体験していただきました。

 

本人も、「ズボンの裾を片方だけ引きずるので、骨盤がゆがんでるかも・・・」と、前々から思っていたようですが、日常生活で強い腰痛を感じることも無かったので、骨盤矯正を受けずにいたそうです。 今回の体験で自分の足の長さを確認していただくと、左右の足の長さが想像よりも違っていたらしく、びっくりしている様子でした。

 

【骨盤チェックのススメ】

「日常生活で腰痛を感じていないから、骨盤はゆがんでいない」と決めつけない方が良いです。
腰痛を感じている方はもちろんですが、腰痛を感じていない方も「骨盤のゆがみ」があるかどうか、一度チェックされてみるのも良いかもしれませんね。

 

【気軽に相談してみよう】

中には「腰痛などの症状がない人が、接骨院や整体院に行っていいの?」と思っている方がいるかもしれません。 今回のように「痛みは無くても、骨盤はゆがんでいた」という事は珍しい事ではありません。 是非、お近くの接骨院や整体院などの先生に、ご相談されてみてください。

骨盤調整を受けてみたい方
八王子・みどり堂整骨院の「通常施術」
今回ご紹介した「骨盤調整」は当院の通常施術の中で受けることができます。
骨盤調整をご希望の方は、スタッフにお気軽にご相談ください。※骨盤の調整を行っても追加料金はありません。ご安心ください。当院の場合、希望された方にのみ骨の調整を実施いたしております。
調整を希望されていない方に、強制的に調整を実施することはございません。ご安心ください。

 

スタッフチャレンジコンテンツ一覧

サーモグラフィーについて解説

八王子・みどり堂整骨院の副院長「長尾」が、サーモグラフィーカメラについて説明
サーモグラフィーとは?

簡単に説明すると「熱を目で見えるようにする装置」
実際にどのようなものかを、わかりやすく写真でご説明します。

 

熱の可視化する

【サーモグラフィー解説1】ホットパックとアイスパックを握る
右手にホットパック(約60℃)、左手にアイスパック(約-5℃)を2分間、握りしめます。

 

【サーモグラフィー解説2】手の色など、見た目は変わらない
2分間後、手に持っていた「ホットパック」と「アイスパック」を置きました。

左手は冷たく、右手は温かくなっているのですが、見た感じは左右ほとんど変わりません。

 

 

【サーモグラフィー解説3】サーモグラフィーだと手の温度が明確に見える
サーモグラフィーで見てみると熱が可視化されて、左右の手の温度の差が一目瞭然!

施術での使用例

【サーモグラフィー解説4】足首の捻挫をサーモグラフィーで観察
左足首を捻挫してしまった方を、サーモグラフィーで見てみました。 捻挫をした左足首の温度が高く、熱を持っていることがわかります。

捻挫や打撲などで、熱を持っている部位(炎症が起こっている部位など)の特定に役立ちます。

 


 

みどり堂の設備紹介ホームページ

2023年夏季休暇のお知らせ

夏季休暇のお知らせ
【 八王子・みどり堂整骨院 】 2023年 夏季休暇のお知らせです

 

2023年夏季休暇・カレンダー
2023年8月11日(金) 山の日(祝日)はお休みです。

2023年8月14日(月)~2023年8月17日(木)の4日間、夏季休暇とさせていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。

お盆の時期など、大型連休は交通事故が多くなります。

大型連休やお盆休みなどの時期は交通事故が増加する傾向がありますので、安全運転を心がけましょう。

以下は、交通事故を予防するための対策例です。参考にしてください。

【運転前の準備】家を出る前に時間に余裕を持って出発し、急いだり焦ったりすることを避けましょう。渋滞中でも快適に過ごせるように、飲み物や軽食などを用意しておきましょう。

【不慣れな環境での運転】日常で使う道路以外の走行、レンタカーなどの慣れない車を運転する場合は特に注意が必要です。事前にルートを確認しておきましょう。

【渋滞に注意】渋滞中はイライラせずに冷静に対処しましょう。渋滞の末尾では特に事故が発生しやすいので、追突事故を防ぐために、前車との安全な車間距離を保ちましょう。

【歩行中の安全確認】歩行中も交通事故に巻き込まれる可能性があります。歩道を使い、信号を守り、交差点では十分な注意を払い、車が止まっているか確認してから横断するよう心がけましょう。

【疲労運転の回避】長距離運転の場合は、適度な休憩を挟んで休息を取ることが重要です。運転中に眠気を感じたら、すぐに休憩を取りましょう。

これらの対策を頭に入れながら、交通ルールを守り、常に周囲の状況に注意を払って安全運転を心がけましょう。自分自身の安全だけでなく、他の道路利用者の安全も確保することが重要です。良い休暇をお過ごしください。

 

万一、事故に遭ってしまった際には、下記のページを参考にしてください。
交通事故の対応方法交通事故無料相談

お知らせコンテンツ一覧

 

来店ポイント2倍
2023年8月のポイント2倍デー

 

20ポイントで「姿勢測定」「微弱電流」などの施術を1個無料で受けられます。

 

来店ポイントの取得方法

 

来店ポイントの取得はとても簡単です。

1.LINEのお友達登録をする(初回のみ)

2.スマホの位置情報をON

3.院内のQRコードを読み取る!

ご不明な点は、スタッフにお問い合わせください。

 

電話ボタン予約ボタン

 

 

お知らせコンテンツ一覧

 

2023年5月20日

八王子・みどり堂整骨院に新しいスタッフが仲間入りしました。

受付・村田(むらた)

 

八王子・みどり堂整骨院の施術補助スタッフ「むらた」のプロフィール

詳しいプロフィールは【こちら】

 

 

スタッフ紹介コンテンツ一覧

感染症法では、感染力や重篤性など考慮し1~5類等に分類し感染拡大の防止対策を行っています。

新型コロナウイルス感染症はこれまで「2類相当」として対策をされてきましたが、2023年5月8日より「5類感染症」に引き下げられました。

それに伴い、みどり堂整骨院での感染症対策を見直し、一部変更を行いましたのでご紹介させていただきます。

 

受付での感染防止対策

 

飛沫感染防止アクリル板

飛沫感染予防のアクリル板
受付窓口に飛沫感染防止のアクリルパネルが設置されております。

新型コロナウイルス感染症やインフルエンザウイルスなどの感染症は主に「飛沫感染」「接触感染」で広がります。

アクリル板を受付窓口に設置することで「飛沫感染」によるリスクを低減することができます。

 

 

アルコール消毒を設置

消毒用アルコール
受付にアルコール消毒液を設置。 手指の消毒をしていただけます。

※アルコール消毒液は消毒力の最も発揮できるといわれている70~80v/v%の物を使用しております。

※イソプロパノールを含有していないアルコール液を使用しております。(イソプロパノールの含有されたアルコール液は、脱脂性が強く手荒れの原因になります)

※アルコールにアレルギーがあり、アルコール消毒液の使用ができない方はスタッフにお声がけください。

 

 

ボールペン等も消毒されたものをお渡しします

 

ボールペン・バインダーを毎回消毒

患者様が使用されたバインダーやボールペンは、医療現場で使われているアルコール綿を使って消毒を実施しております。

受付票の記入などの際に使っていただく「バインダー」「ボールペン」は消毒済の物をお渡しいたします。 ご安心してお使いください。

 

 

施術室内での感染防止対策

 

ベッドや機器を消毒

ベッド・機器を毎回消毒
使用したベッドや電気治療機器の端子などは、使用後には毎回、消毒液を使って消毒を行います。

ごく当たり前のような事のように思うかもしれませんが、残念ながらあまり実施していない整骨院さんや整体院さんも多いのが現状です。

当院では、開院当初からベッドや治療機器の毎回消毒を実施しており、いつも衛生的なベッドにご案内をして、衛生的な治療機器で施術を受けていただいております。

 

 

院内の各所を定期的に消毒

院内を定期的に消毒
ドアノブや待合室の椅子、自動ドアのボタン、受付のアクリル板など、定期的に消毒液を使って消毒を行います。

ベッドや機器だけでなく、院内の各所の衛生管理も徹底しております。

 

 

消毒液の希釈

消毒液の希釈は正確に計量
【消毒液の希釈濃度に関して】

希釈をして使用する消毒液は、正確な計量を行って希釈しております。

目分量などで希釈された消毒液など、希釈濃度が適切でない消毒液では感染予防の効果が発揮されない場合もございます。

当院では消毒効果が正しく発揮されるように、正確な計量を行い消毒液を作成しております。

 

【推奨される次亜塩素酸ナトリウムの希釈濃度】

塩素濃度 0.05%(500ppm)
・通常の環境消毒(ドアノブなどの消毒)

塩素濃度 0.10%(1000ppm)
・嘔吐物の消毒
・感染の疑いのある人や濃厚接触者が使用したトイレなどを消毒する場合

 

【推奨される塩化ベンザルコニウム10w/v%液の希釈濃度】

100倍希釈~200倍希釈
・手指・皮膚の消毒

50倍希釈~200倍希釈
・手術室・病室・家具・器具・物品等の消毒

 

 

【消毒用エタノールの濃度】

アルコール(エタノール)の殺菌効果の最も高いとされる濃度は下記の通りです。

日本薬局方 76.9~81.4 v/v%
米国薬局方 68.5~71.5 v/v%
WHOガイドライン 60~80 v/v%

機関により考え方は多少差はありますが、概ね70~80v/v%の濃度が最も殺菌する効果が高いと考えられております。

濃度が高すぎるアルコール(85v/v%を超える濃度)は、70~80v/v%の濃度と比べ殺菌力が低く、95v/v%を超えると殺菌消毒力は、ほぼ無いとも言われております。

当院で使用するアルコールは70~80v/v%の物を使い、消毒作業を行っております。 ご安心ください。

 

 

フェイスペーパーを採用

フェイスペーパー(ディスポーザブル)
お顔の触れる部分にはフェイスペーパーを使っており、お顔がベッドに直接触れることはありません。また、タオルをご持参いただく手間などもございません。

フェイスペーパーは使い捨て(ディスポーザブル)です。 衛生的な環境で安心して施術を受けていただけます。

使用しているフェイスペーパーはお化粧などにも使用されるパフと同じ素材。肌触りも良くお化粧も崩れにくいです。

フェイスシートの中央には「十字」の形に切れ込みが入っているので通気性も良く息苦しくなりにくい構造をしています。

 

 

換気設備の設置工事を実施

換気扇・吸気孔を増設
新型コロナウイルス感染症やインフルエンザウイルスなどの感染症の予防に高い効果を期待できるのは「換気」です。

特に冬の寒い季節などは換気がおろそかになり、感染のリスクを上げてしまいやすいです。

また、窓を開けていたとしても、風の無い日には、思ったほど換気がされずに非常に換気効率が悪いこともあります。

当院では冬の寒い時期などでも十分な換気が行われるように、換気設備の設置工事を行いました。

 

換気扇(排気)は床面近くに4個設置。

魚を焼いたときの煙は上にあがるのでキッチンなどでは換気扇を上の方に取り付けるのですが、咳やクシャミから放たれる「飛沫」や更に細かな「エアロゾル」は、空気中を漂い下に落ちます。

飛沫感染防止のための換気扇は室内の下の方(床面近く)に設置した方が感染予防に高い効果が期待できます。

当院に設置した換気扇(排気)は4台ともに床面に近いところに設置いたしました。

給気口(吸気)は天井近くに2個設置。

給気口からは外の空気が入ってくるわけですが、これを床面につけてしまうと、床面近くの空気を舞い上げてしまう可能性もあるので、給気口(吸気)は天井近くに設置をしました。

感染を予防する空気の流れ
大切なのは「換気量」だけではありません。とても重要なのが「空気の流れ」。

患者様の前を通過した空気が通路や他の患者様の方へ流れないように、通路側から吸気を行い、患者様の前を通過し壁側に排気していくという流れ。

また、給気口(吸気)は天井付近につけて、換気扇(排気)を床付近につけることで、上から下方向への空気の流れ(下から上に空気を舞い上げることの少ない流れ)を作りました。

これによりより安全で効率の良い換気を行うことで感染防止に大きな期待が持てます。

しっかりと換気を行っているので院内は外気温に影響されやすく、エアコンをつけているのですが冬時期は室内の温度が下がってしまいます。 暖かい服装でご来院ください。

 

 

器具類は使用後に殺菌

殺菌線消毒器
殺菌線消毒器で使用した器具類は毎回、殺菌を行っております。

殺菌線消毒器とは紫外線(UV)による消毒器具です。 紫外線も大きくは3つに分類されています

UV-A : 波長 315nm~400nm
UV-B : 波長 280nm~315nm
UV-C : 波長 100nm~280nm

紫外線の中でも殺菌作用の強いUV-C。 その中でも殺菌作用の最も強い253.7nm付近の紫外線を「殺菌線」と呼んでおり、それを用いて消毒を行う機器が「殺菌線消毒器」です。

波長253.7nmの紫外線(殺菌線)の殺菌作用はとても強く、太陽光線の直射日光に含まれる350nmと比べて約1600倍とも言われています。

殺菌線で細菌が死滅するメカニズムはまだ十分に解明されていませんが、殺菌線により細胞内の核酸(DNA)に化学変化が起き増殖能力がなくなるからだと考えられています。

殺菌線は新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対しても有効であるという実験結果が報告されているようです。

 

 

アルコール消毒を設置

消毒用アルコールを院内に設置
院内の各所にアルコール消毒液を設置しました。

受付だけではなく、ベッドとベッドの間や作業台など院内の各所にアルコール消毒液を設置。

ベッド間を移動する時だけでなく、電気治療器の端子を外したら消毒。 骨格調整を行ったら消毒。 といった具合に施術動作の合間にも細かく手指の消毒を実施しています。

一人の患者様を施術する間に施術スタッフは約6回~9回ほど手指の消毒を実施しています。

 

 

包帯もディスポーザブル

ディスポーザブルの包帯
鍼灸院さんが使う「鍼」もディスポーザブルが主流になっているのと同様に、整骨院でも「包帯」はディスポーザブルが主流になっています。

私がまだ学生だった頃の「昔の整骨院」では、一度使った包帯を「洗って」「干して」「巻き直し」… 同じ包帯を何回も使うのが当たり前という時代も確かにありましたが、今の主流はディスポーザブル。

特に新型コロナウイルスなどの感染対策としても、ディスポーザブルの包帯を使うことが当たり前と考えてよいと思います。

当院では、開院時からディスポーザブル(使い捨て)の包帯を採用しております。 ご安心ください。

 

 

トイレでの感染防止対策

 

トイレの衛生面も徹底

トイレも衛生的
「便座除菌クリーナー」「便座シート」両方とも設置。 便座やトイレットペーパーホルダーは抗菌加工のされたものを採用しております。

安全で衛生的なトイレ環境を提供いたしております。

当たり前のことですが手を洗った後のふき取り用に「ペーパータオル」を設置。 (ぶら下げタオルとかは論外です)

定期的に「トイレ内の清掃」を実施しております。

また、定期清掃とは別に「便座」「水洗つまみ」「ドアノブ」「蛇口」「ペーパーホルダー」など人が触れる部分を、消毒液で消毒をしております。

 

 

トイレの照明は人感センサー

トイレの電気は自動で点灯
トイレの照明スイッチを触れなくても良いように「人感センサー」を設置しました。 トイレに入ると自動的に照明が点灯します。

一か所でも触れる部分を減らすことで「接触感染」による感染のリスクを減らすことができます。

換気扇は人感センサーに連動させておりませんので、照明が消えた後も換気が止まることはありません。

 

 

スタッフの対策

 

定期的に手洗い

徹底した手洗い
定期的に手洗いを実施しております。 基本的なことですし、最も重要と言っても良いかもしれません。

手洗いによって、手に付着していたウイルスを、どのくらい減らせるのかご存じでしょうか?

・手指に付着したウイルスは、流水(石鹸を使わない)で15秒間手洗いを行っただけでも、100分の1に減らせます。

・ハンドソープで10秒間もみ洗い後に、15秒間流水ですすいだ場合には1万分の1にまで減らせます。

・ハンドソープで10秒もみ洗い と 15秒流水すすぎ を2回繰り返すと100万分の1にまで減らせます。

※参考 厚生労働省のホームページ「手や指などのウイルス対策」

 

手洗いはウイルスを「消毒する」のではなく「洗い流す」というもので、とても有効な手段です。 当院では出勤時はもちろん、定期的な手洗いを実施しております。

これも当たり前のことですが、手洗い後の水分のふき取りは「ペーパータオル」を使用しています。

いわゆる「ぶら下げタオル」は雑菌・ウイルスの温床となっていることが多く、せっかく洗った手に細菌・ウイルスなどを塗り付けている様なもの。 特に「複数の人が1枚のタオルを共有して手をふく」なんてことは論外です。

 

 

新型コロナウイルスの「抗原検査」を実施

抗原検査
新型コロナウイルスの厄介な点は、感染しているのに自覚症状が無い「無症状」の人がいて、自分が感染していることに気づかずに周囲の方に感染を広げてしまうことがある点。

「熱が出ていないから」「咳が出ていないから」「呼吸が苦しくないから」と言って100%大丈夫とは言えないのです。

 

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)検査の方法は大きくは「PCR検査」「抗原検査」「抗体検査」の3種類があります。

【PCR検査】:Polymerase Chain Reactionの頭文字をとってPCR。 日本語にすると「Polymerase=ポリメラーゼ」「Chain=連鎖」「Reaction=反応」 ポリメラーゼ連鎖反応と言います。 採取した粘膜や唾液に含まれるコロナウイルスの遺伝子を増殖して検出する方法。 今現在、コロナウイルスに感染をしているのかを検査する方法。

【抗原検査】:鼻やのどから採取した粘膜や唾液を使い、現在コロナウイルスに感染しているかを検査する方法。 PCR検査と比べ精度はやや劣るがPCR検査のように特殊な検査機器が無くても検査キットで簡易的に検査をすることができる。

【抗体検査】:採血をして検査を行う。こちらも簡易検査キットなどがあり比較的手軽に検査をすることができる。 こちらの検査は「抗体」を持っているかの検査。 つまり、現在コロナウイルスに感染しているかではなく、過去にコロナウイルスに感染した事があるかを検査するものである。

みどり堂整骨院では施術スタッフに対して、今現在、新型コロナウイルスに感染していないことを確認するために「抗原検査」を実施しました。

 

 

全スタッフのマスク着用を義務付けています

スタッフはマスク着用
新型コロナウイルス感染症の流行に関係なく、開院当初(2007年)より全スタッフ(施術スタッフ、受付スタッフ)のマスク着用を義務付けております。

今後も、当院スタッフはマスク着用を継続いたします。 ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

 

当院を利用される方に関しましては、新型コロナ感染症が猛威を振るい始めた2020年1月からは、マスクの着用を必須とさせていただいておりましたが、2023年3月13日よりマスクの着用は「個人の判断」にお任せいたしております。(ただし、混雑時などは可能な限りマスク着用にご協力をお願いいたします。)

 

 

スタッフの検温を徹底

スタッフは出勤前に検温
スタッフは自宅で検温を行い、発熱の無いことを確認してから出勤をしております。

発熱がなかったとしても体調不良を感じた際には、速やかに医療機関を受診するように指示しています。

健康状態が良好なスタッフのみが受付業務、施術業務を行っております。

患者様に安全な環境で施術を受けていただくことを最優先と考えております。

万一、スタッフに欠員が出てしまった際には、お待たせする時間が伸びてしまうことがあるかもしれませんが、ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

 

 

患者様にご協力いただく点

 

ご協力お願いいたします

体調不良の際の来院はご遠慮ください
以下に該当する方は、来院をご遠慮ください

・新型コロナウイルス感染症に感染している方

・咳、クシャミ、のどの痛み、発熱など風邪の症状のある方

・倦怠感などの症状がある方

・上記に限らず体調の優れない方

ご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

前日までの予約キャンセルは「インターネット予約サイト」または「お電話」にて受け付けております。

当日の予約キャンセルはインターネット予約サイトからはできません。お電話でのご連絡をお願いいたします。

 

 

スタッフブログコンテンツ一覧

2023年5月1日

八王子・みどり堂整骨院に新しいスタッフが仲間入りしました。

受付・会田(あいだ)

 

八王子・みどり堂整骨院の受付スタッフ「あいだ」のプロフィール

詳しいプロフィールは【こちら】

 

 

スタッフ紹介コンテンツ一覧

花粉症に「微弱電流」が有効!?

日本国内で花粉症に悩む方は、増加傾向にあります。

1998年・2008年・2019年とほぼ10年毎に全国調査が実施されました。 花粉症の有病率は・・・ 1998年(19.6%) ・ 2008年(29.8%) ・ 2019年(42.5%)。  10年毎に約10%ずつ増加しています。 2人に1人が花粉症(有病率50%)というのもそんなに先のことではないのかもしれませんね。

花粉症の症状を、少しでも減らせないの?  という相談を受けることが多いです。

花粉症に悩む、みどり堂整骨院のスタッフが、微弱電流(ソーマダイン)をやってみました。
当院には微弱電流治療器「ソーマダイン・アクシー」が、導入されております。

この、ソーマダイン。 主には怪我の早期回復や疼痛の緩和などの目的に使われる機器なのですが、変わった使い方として「花粉症対策」にソーマダインが使われているのです。

花粉症の症状に微弱電流? 当院でも最初は半信半疑で、チャレンジしてみたい方に試しにソーマダインを使っていただきました。

もちろん全員ではないのですが、一定数の方から「調子が良かった」「鼻水が(一時的に)止まった」などのお声を頂戴しました。

長年にわたり「使用するモード」「電流の強さ」「電極の装着位置」など、より良い反応をするように調整を重ねてまいりまして、今では「花粉症にはソーマダイン」と考える方も多くなっています。

 

ここで、初心に戻り「花粉症にソーマダインの微弱電流は有効か?」 という疑問に立ち返り、花粉症の症状に悩まされているスタッフがソーマダインにチャレンジ、率直な意見をもらいました。

 

スタッフチャレンジ【 花粉症編① 】

重度の花粉症に悩ませられている受付スタッフが花粉症対策に挑戦。

良い反応は出るのか?

 

※この記事は個人の感想をもとに作成いたしました。

 

 

 

微弱電流を受ける際の手順

花粉症対策・施術手順1:説明
初めての方には、使用する機器(微弱電流治療器「ソーマダイン・アクシー」)の説明を聞いていただきます。

不安な点などございましたらお気軽にご質問ください。

 

花粉症対策・施術手順2:電極の取り付け

仰向け姿勢になっていただきます。(仰向け姿勢が苦手の方は横向き姿勢でも受けられます。)

手首、足首、こめかみに電極を取り付けます。

※こめかみにジェルを塗った電極を付ける関係上、お化粧が崩れる可能性がございます。 気になる方は、当日はお化粧をお控えいただくか、お化粧直しの道具をお持ちになってください。

※施術の際に、お着替えや脱衣の必要はありません。いらっしゃった服のまま受けていただけます。

 

花粉症対策・施術手順3:微弱電流を通電

からだを整えるために微弱電流を全身に通電します。[ 通電時間・15分間 ]

低周波治療器のような、電気特有のビリビリ感はありません。

花粉症対策・施術手順4:お疲れさまでした
お疲れさまでした。

終了音が鳴りましたら、スタッフが参りますので仰向け姿勢のままお待ちください。

 

初めて微弱電流治療を受けていただいた方は、稀に「ねむさ」や「からだのだるさ」を感じる場合があります。

特に心配はいりませんが、十分な水分摂取を心がけてください。

 

 

 

微弱電流に4回チャレンジ!

花粉症対策で微弱電流をかける場合、当院では4種類の異なるモードを4日間に分けて行います。

今回は約1か月間で合計4回の微弱電流療法を行い、花粉症の症状に変化が出るか、感想をもらいました。

花粉症対応:スタッフチャレンジ1日目
【 スタッフの感想 】

~施術前~

毎年花粉の時期になると鼻水、くしゃみ、目のかゆみが出現。(特に鼻水が止まらない)
今年は特に花粉症の症状(鼻水、くしゃみ、目のかゆみ)が例年よりも強く感じる。

~施術後~

花粉症の時期は夜寝る時に仰向けの姿勢だと鼻が詰まり苦しくなります。 不思議と施術中には鼻の詰まり感が無くなり施術中の仰向けの姿勢がとても楽でした。

当日と次の日の夜までは、鼻水が治まっていた。 夜寝る時にも楽だった。 目のかゆみと、くしゃみはまだ感じる。

花粉症対応:スタッフチャレンジ2日目
【 スタッフの感想 】

~施術前~

今日は朝から雨が降っていることもあり、花粉症の症状は強く出現していない。

~施術後~

今日は花粉症の症状はあまり強くなかった為か、施術後に大きな変化は感じなかった。
ただ、微弱電流と関係あるかはわからないが施術後、数十分眠気を感じた。

花粉症対応:スタッフチャレンジ3日目
【 スタッフの感想 】

~施術前~

昨日の天気は雨で、今日は雨は止んでいます。
いつもならば花粉症の症状が強く出そうな日なのですが、昨日、微弱電流を行ったからなのか、たまにくしゃみが出るくらいで花粉症の症状は落ち着いている。

念のため花粉症の薬を飲んでいる事もあり、鼻水はほぼ出ていない。

~施術後~

3/23・24の2日間連続で施術を行っているためか、3回目の微弱電流を受けた後2日間は薬を飲まなくても花粉症の症状は落ち着いていた。

花粉症対応:スタッフチャレンジ4日目
【 スタッフの感想 】

~施術前~

普段、花粉症の薬を飲む頻度は減ってきている。

たまに目のかゆみを感じることがあるくらいで症状は落ち着いており、一番の悩みの鼻水は日常生活で苦痛を感じない程度に収まっている。

~施術後~

施術後から1週間くらいまでは、花粉症の薬を飲まなくても症状は落ち着いていた。

 

 

4回受けてみた感想

スタッフチャレンジ(花粉症に微弱電流は有効か?)4日間を終えての感想
今回は「症状が軽減するか?」ということでしたが、花粉症の症状はかなり軽減したように感じました。

最初は花粉症の症状が本当に軽くなるのか半信半疑でしたが、1日目の施術を受けた日の夜から鼻水の出る量が明らかに減り正直、驚きました。

毎年3月からは、ほぼ毎日花粉症の薬を飲まないと日常生活が困るほどでしたが、最近は薬を飲まない日の方が多くなりました。

これからも花粉症の時期に微弱電流治療を1週間に1回くらいの頻度で受けたいと思います。

 

 

スタッフチャレンジを考察

スタッフチャレンジ(花粉症に微弱電流は有効か?)を考察
今回、重度の花粉症に悩みがあるスタッフに協力してもらい「花粉症に微弱電流は有効かどうか」を検証しました。

今回は約1か月間の期間に、4回の微弱電流療法を受けてもらいました。

微弱電流による施術を受けてみての感想、忖度のない率直な意見をもらいました。

 

今回の結果としては・・・、

・花粉症の症状は、ある程度軽減したように感じる。

・施術を受けたその場だけでなく、ある程度の期間は症状の軽減が持続した。

という感想が得られました。

 

もちろん、微弱電流を受けた方全員に良い反応が出るとは限りませんが、「花粉症」でお悩みの方は、微弱電流を試してみても良いかもしれませんね。

今回のスタッフチャレンジは「花粉症にソーマダインの微弱電流は有効か!?」ということでしたが、まだスタッフ一人の結果に過ぎません。
これからも複数のスタッフに協力してもらい、検証を重ねてまいります。

 

※私たち接骨院は「花粉症」の専門ではありません。 まずは耳鼻科など専門の医療機関を受診した上で、ソーマダインによる微弱電流療法をお申し込みください。

 

 

微弱電流・ソーマダインを受けてみたい方
微弱電流「ソーマダイン」 1回15分 1100円(税込)
1回/15分 1,100円 (税込み)

初めての方は、初回は施術と一緒にご利用ください。

 

スタッフチャレンジコンテンツ一覧

 

激似!?

八王子・みどり堂整骨院のスタッフの似顔絵が出来上がりました。
今回の記事を担当をしている私(長尾)は一番右側です!
他のスタッフからは「激似だね!」と言われました。どうですか?似ていますか?

 

みどり堂のスタッフ

みどり堂整骨院・院長・臼田のプロフィール
みどり堂整骨院・副院長・長尾のプロフィール
みどり堂整骨院・受付・臼田のプロフィール
みどり堂整骨院・受付・田中のプロフィール
みどり堂整骨院・施術補助・中島のプロフィール
みどり堂整骨院・受付・篠崎のプロフィール
みどり堂整骨院・施術補助・井上のプロフィール

2023.02.21現在のスタッフ

 

 

八王子・みどり堂整骨院の待合室でもスタッフのプロフィールを紹介しております。
みどり堂整骨院の待合室にも掲示してありますので、いらした際に是非ご覧ください。

 

スタッフプロフィールの詳細はこちら↓

スタッフ紹介

 

 

 

八王子・みどり堂整骨院の副院長「長尾」。 太陽の街、八王子出身。小学生のころからの夢「柔道整復師」を目指し、高校3年生の時にみどり堂整骨院で研修を開始。2017年には柔道整復師の国家資格を取得。 甘いものが大好きで、特にラムネ菓子が大好物。

 

 

スタッフブログコンテンツ一覧

 

スタッフ小俣が退職いたしました

 

2022年11月末日付でスタッフ「小俣」が退職いたしました

スタッフ小俣からのご挨拶
みどり堂整骨院のスタッフ 小俣
スタッフ小俣です。

わたしがみどり堂整骨院に入社したのは、2014年5月。当時、専門学生1年生でした。

在学中は研修生として、国家試験合格後は柔道整復師として務めさせていただきました。

患者様からの「ありがとう」「上手になったね」というお言葉が、私自身を成長させる励みになり、ここまで真摯に業務にあたってこれました。

そして、たくさんの技術や知識を学べる環境であり、居心地のいい空間を作ってくださった当院のスタッフにも感謝の気持ちでいっぱいです。

今後も技術や知識を磨き続け、柔道整復師として今よりもっと成長できるように頑張りたいと思います。

長い間、ありがとうございました。

 

 

院長から一言
専門学校の学生の時に、研修生として来た時は、「声が小さい」「元気がない」「声は明るく」など、技術面以外にもよく注意をしたのを覚えております。 研修当初は「大丈夫かな?」と正直、不安を感じていました。

それが、今では患者様からも高評価をいただける「ベテランスタッフ」として活躍するまでになっておりました。

当院にとってスタッフ小俣の退職は、かなりの痛手です。 しかし、小俣個人が今後、治療家としての人生を歩んでいく事を考えると、多くの事を経験することはとても大切なことだと思い、今回の転職を応援させていただきました。

新しい環境で覚えなければいけないことも多いとは思いますが、今までに身に付けた検査法や治療法も忘れてしまわないように、腕を鈍らせてしまわないようにしていただきたいと思います。 腕を鈍らせないためにも検査に使う機器「打腱器」を最後にプレゼントさせていただきました。

当院で、施術をするのは2022年11月末で終了となったのですが、当院で定期的に行っている治療家向けの勉強会にはぜひ参加していただき、今後もお互い技術を磨いていける良い関係が続けていけたらと思います。

当院をご利用いただいております利用者様には、小俣の退職に伴いご不便をおかけすることも多々あるとは思いますが、今後も、小俣に負けないくらいの施術スタッフの育成を行っていきますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

スタッフ紹介

 

 

コンテンツ一覧

 

2022年11月1日

八王子・みどり堂整骨院に新しいスタッフが仲間入りしました。

施術補助・中島(なかしま)

八王子・みどり堂整骨院の施術補助スタッフ「なかしま」のプロフィール
詳しいプロフィールは【こちら】

 

 

スタッフ紹介コンテンツ一覧

照明の色合い

 

照明の色合い(色温度)

 

照明の色温度と役割
照明の色合いは、用途にあわせて調整されています。

細かなものが見えやすく集中力を高める「昼光色」
工場や研究室、看板などに多く用いられています。

昼光色よりも自然な色合いに近い「昼白色」「白色」
オフィス・キッチンなどに多く用いられています。

白色よりやや赤みがかった「温白色」
適度にリラックスでき、くつろげる空間に向いています。
リビングや玄関などに多く用いられてます。

最も赤みが強い「電球色」
寝室や浴室などリラックスしたい空間に向いています。

このような色合いを、数値化したものを「色温度」と呼び、単位はK(ケルビン)で表します。

色温度(の数値)が高くなるにつれて青味がかった色(昼光色)に近づき、色温度(の数値)が低くなるにつれてオレンジ色(電球色)に近づきます。

 

《 色温度 》

「昼光色」は7100~5700K。

「昼白色」は5500~4600K。

「白色」は4500~3800K。

「温白色」は3800~3250K。

「電球色」は3250~2600K。

 

 

体内時計(サーカディアンリズム)

体のリズムは自然の光で調整されている
私たちのからだには「体内時計」があって、一日のリズムを刻んでいます。  体の中で刻まれている1日のリズムを「概日リズム(がいじつリズム)」または「circadian rhythm(サーカディアンリズム)」と言います。

朝、太陽が昇り活動を始める。 夕方に日が沈み、からだを休息させる。

活動すべき昼の時間帯なのか、休息をすべき夜の時間帯なのかを、からだは光の色合いなどから情報を得て、体内時計(概日リズム)を調整しているのです。

からだに浴びる光の強さや色合いは、からだにとってとても重要なのです。

 

体内時計の乱れで、代表的なものに「時差ぼけ」があります。 海外旅行に行った際に地球の時差の関係で、体内の時計と実際の時間に大きな差ができてしまったもの。「夜なのに眠れない」「昼間に眠気を感じる」などの症状が出ます。 時差ぼけを経験したことがある方は、少なくないと思います。

 

しかし、現代人は日常生活でも体内時計を乱しているかもしれません。

・夜なのに室内を蛍光灯の下(白く明るい光の中)で過ごす。

・就寝前にテレビ画面やスマホなどの強い光を発するものを見る。

・日中に暗い部屋(窓のない部屋)などでの仕事や買い物。

日常、当たり前に行ってしまっているかもしれませんが、不自然な「光の色」や「光の強さ」が、体内時計を乱す原因になっているのです。

 

みなさんは体内時計を乱すような、環境で生活していませんか?

昼は白く強い光、夜は電球色の明るすぎない光・・・

自然の光環境に少しでも近づくように、生活を見直してみましょう。

 

八王子・みどり堂整骨院の照明設備
みどり堂整骨院の照明は、時間帯によって色温度を調整しています。
当院の施術室の照明は、時間帯に合わせて、光の強さや色合い(色温度)を変えております。

午前は、自然な太陽光に近い4000Kくらいの「白色」に設定しています。
午後は、夕方の空の色に近い3000Kくらいの「電球色」に設定しています。

施術室内の照明を自然の光に光に近づけています。

体を整える「整骨院」の照明が、体のリズムを乱すような照明であってはいけない。

みどり堂整骨院では、院内照明の色合いや強さも、からだに合わせたものに調整をしております。

 

 

 

 

スタッフブログコンテンツ一覧

水分の補給

 

水分補給は大切

 

身体の約60%が水分です
身体の水分量
人間のからだの約60%は水分でできています。

成人男性、体重60Kgの方の場合だと、約36Kgが水分の重さです。

 

 

1日に失われる水分量

1日に身体から失われる水分量は約2.5リットル
からだから一日に排出される水分量は、尿や便から約1.6リットル。

呼吸や汗で約0.9リットル。

合計で約2.5リットルの水分が体外に排出されています。

※数値は大まかな目安で、体重・活動量・気温・湿度などの条件により異なります。

 

不足する水分を補給
1日に飲み水での水分補給は約1.2リットル
からだの外に排出された約2.5リットルの水分と、同量の水分を補給する必要があります。

ご飯やお肉、野菜などにも水分は含まれており、3回の食事に含まれる水分は約1.0リットル。

栄養素を代謝する際に、体内で作られる水分が0.3リットル。

残りの1.2リットルを「飲み水」から摂取すれば、一日に排出された水分(2.5リットル)を補うことができます。

一度に1.2リットルの水分を摂取すると、体に大きな負担が掛かってしまいます。

水分補給は、こまめに行なうようにしましょう。

特に「起床時」「入浴の前後」「運動の前後」には十分な水分摂取を心がけましょう。

 

身体の水分が不足すると様々な疾病のリスクが高くなる
からだの水分量が不足してしまうと、様々な疾病の「リスク」が高くなります。

5%不足・・・脱水症状、熱中症など

10%不足・・・循環不全、筋肉の痙攣など

20%不足・・・死に至る場合もあります

私たちが健康な生活を送るために【水分】ってとても重要なのです。

 

みどり堂整骨院の待合室では水分補給ができます
ティーサーバー

当院の待合室にティーサーバーを設置しております。

「上煎茶」「玄米茶」「レモン水」の3種類。 それぞれ「ホット」または「アイス」でお召し上がりいただけます。 (もちろん「お水」「お湯」も出ます)

施術前、施術後の水分補給にお役立てください。

【上煎茶】
以前は普通の「煎茶」でしたが、2021年に「上煎茶」にグレードアップ。
上煎茶ならではの甘味、渋みといったワンランク上の味わいをお楽しみいただけます。

【玄米茶】
炒ったお米の豊かな香りと、さっぱりとした味が特徴です。
お茶の渋みが少ないので、小さなお子様や渋味が苦手な方にもおすすめです。

【レモン水】
レモン風味のすっきりとした味わいが特徴。
クエン酸やビタミンCなど入っていますので、からだの疲れを感じる時は特にオススメです。

 

スタッフ長尾のコメント
こまめに水分の摂取を行い、血液がサラサラで流れの良い状態を保ちましょう。

血液のめぐりの良いと、からだは回復力を発揮しやすいです。ぜひ、施術前や施術後に、水分を補給してくださいね。

特に冬の寒い時期は、水分の摂取を怠りがちになります。
定番の温かいお茶もいいですが、「ホットレモン」もオススメです。

 

 

 

 

スタッフブログコンテンツ一覧

 

【必ず初めにお読みください】

今回のキャンペーンで姿勢測定を行った方の人数は23名。 統計という意味では人数がかなり少ないです。

性別、年齢別、職業別、運動の有無などで、統計がとれるほどの人数でもありません。

また、姿勢分析システムはいくつもの会社が開発をしており、システムごとに分析方法なども異なるため、同じ日に同じ人を測定しても異なる結果になることも珍しくありません。

以下に提示する数値や比率は、「今回キャンペーンで測定した23名」を、「当院採用の姿勢測定システムで解析を行った」結果(比率)を提示したにすぎません。

今回の姿勢測定の結果(比率)を単純に「日本人の▲▲%が猫背です。」というようなことは決して言えません。 今回の測定結果は「参考程度」とお考え下さい。

 

当院で採用している姿勢測定システムは、横から見た姿勢を「正常」「平背(フラットバック)」「猫背」「猫背+反り腰」「反り腰」の5つに分類をします。

 

今回の姿勢測定キャンペーンに、23名の方に参加いただきました。

 

姿勢測定の結果は・・・

23名中8名(約34.78%)は正常(理想姿勢)

23名中15名(約65.22%)が姿勢不良と判定されました。

 

もう少し細かく分類すると、

【理想姿勢】8名(約34.78%)

【猫背】4名(約17.39%)

【猫背+反り腰】2名(約8.70%)

【反り腰】8名(約34.78%)

【平背(フラットバック)】1名(約4.35%)

 

上図の緑色で示した「猫背+反り腰」の方は、猫背と反り腰どちらの要素も持っている方です。

猫背の要素を持つ方の割合は、23名中6名(約26.09%)

反り腰の要素を持つ方の割合は、23名中10名(約43.48%)でした

 

姿勢が悪いと聞いて、まず連想する言葉は「猫背」ではないでしょうか?

 

今後も、キャンペーンなどを行い、測定人数(データ)をもっと多く採取しなければ正確なことは言えませんが、今回測定した23人に関して言えば、「猫背」よりも「反り腰」が多いという結果となりました。

そして、反り腰の判定となった方の半数以上は腰痛などの自覚症状は無く、自分が「反り腰」になっているのに気付いていませんでした。

「姿勢が悪い=猫背」と決めつけてしまわずに、からだ全体に目を向けたストレッチや体操をおこなうようにしましょう。

 

一昔前(昭和の初期など)は、荷物の運搬や肉体労働も多く、歩行距離や階段の上り下りも多かったと思います。

現在では、デスクワーク(パソコン作業)などが増え、昔よりも座っている時間は長くなったと思います。

また、どこに行ってもエスカレーターやエレベーターなどが設置され、自家用車の普及や通信販売の利用も増え、歩行距離は昔よりも減少しています。

からだに加わる負担が昔と違ってきていることが、結果として腰への負担の増加、反り腰の方が多いという結果になったのかもしれません。

 

今後も、キャンペーンなどで姿勢測定のデータを多く採取し、「現代人のからだに掛かる負担」「必要なストレッチや体操」を考えていきたいと思います。

 

 

スタッフと一緒に記念撮影

今回のキャンペーンに参加していただきました方々に、写真撮影のご協力いただきました。

姿勢測定は思っているよりも手軽にできます。 着替えもありません。 レントゲンもとりません。

写真を3枚とって、あとはコンピュータが画像から姿勢の乱れを解析してくれます。

痛い事、危険な事は一切ありません。 お気軽に、お申し込みください。

 

 

 

ご自身のからだのゆがみを、測定してみませんか?

施術と一緒に受けていただく事をお勧めしておりますが、姿勢測定のみでも受付可能です。

姿勢測定のみの方は、インターネットでの予約ができません。お電話でお申し込みください。

 

≪ 下記の方は、姿勢測定できません ≫

・身長が100.0cm未満の方
・自力で立位、膝の屈伸、歩行を行うことができない場合
・そのほか、当院スタッフが不可能と判断した場合

 

 

 

・1日目と2日目の両日ともにご本人様がご来院ください。 代理(家族などを含む)の方へ測定結果のお渡しは出来ません。

・測定結果のお受け取り期限は撮影日から90日間です。 期限を過ぎますと、お受け取りいただけなくなります。(測定結果は処分いたします)

 

 

 

「執筆者プロフィール」院長・臼田 酒がめっぽう強そうな顔をしているが、奈良漬けで酔っぱらってしまうほどの下戸。外出した際、近くにいる人の「姿勢」や「動き」を観察し、負担の掛かっている部位を見つけるのが趣味。

 

 

スタッフブログコンテンツ一覧
姿勢測定以外の施術を強要したり、物品の購入を勧めたりなども行いません。

安心して、姿勢測定をお申し込みください。

姿勢測定は思っているよりも手軽にできます。 着替えもありません。 レントゲンもとりません。

写真を3枚とって、あとはコンピュータが画像から姿勢の乱れを解析してくれます。

痛い事、危険な事は一切ありません。 お気軽に、お申し込みください。

 

患者様1人が紹介できる人数に制限はありません。
申込の際に「紹介者氏名」をお書きいただきます。紹介者様の氏名を確認してからご来院ください。
ご自身が最終通院日より6か月間経過しているかご不明な場合は、お電話でお問い合わせください。
キャンペーンの対象者であっても、下記に該当する場合、姿勢測定を受けることができません

・身長が100.0cm未満の方
・自力で立位、膝の屈伸、歩行を行うことができない場合
・受付時に紹介者の氏名がわからない場合
・そのほか、当院スタッフが不適切と判断した場合

新型コロナウイルス感染症対策として、下記に該当する方も姿勢測定を受けることができません

・コロナウイルスなどに感染している方やその疑いがある方、感染者と接触があってから14日以上経過していない方
・14日以内に、発熱、咳、のどの痛みなどの症状があった方
・14日以内に、国外への渡航歴がある方
・上記に限らず、体調の優れない方

注意
・1日目と2日目の両日ともにご本人様がご来院ください。 代理(家族などを含む)の方へ測定結果のお渡しは出来ません。・測定結果のお受け取り期限は2022年12月末営業日です。 期限を過ぎますと、お受け取りいただけなくなります。(測定結果は処分いたします)

 

 

スタッフブログコンテンツ一覧

ベッドの高さ

ベッドの高さ

 

みどり堂整骨院は「ベッドの高さ」にもこだわりがあるんです!

当院の考える「ベッドの高さ」で重要なポイントは「立ち上がりやすさ」と「安全性

 

【立ち上がりやすさ】
ベッドが低すぎると、立ち上がりにくい。 特に足腰に痛みを伴っている方や、筋力が衰えている方には深刻です。

【安全性】
ベッドが高すぎると、立ち上がる時に足が付きにくいので、特に身長の低い子供や女性は不安感を感じます。

 

低すぎず、高すぎず。 「立ち上がりやすさ」にも「安全性」にも、どちらにも丁度良い高さを考えています。

 

 

イスの高さ

適切な椅子の高さは、身長の25%

 

【座りやすい椅子の高さ】

ちょうど良い椅子の高さは、身長×0.25が適正な高さと言われています。

日本人の平均身長は・・・
30代男性約172cm
30代女性約158cm

平均身長に0.25を掛けた値が、標準的な身長の方の丁度良い(座りやすい)椅子の高さ。

43.0cm~39.5cmが「座りやすい椅子」の高さになります。

 

立ち上がりやすい高さ

立ち上がりやすい高さのベッド

 

施術ベッドの場合「座りやすさ」ではなく、「立ち上がりやすさ」が重要。

43.0cm~39.5cmの高さは、座りやすい高さではありますが、立ち上がりの事を考えるとちょっと低いです。

立ち上がりやすさを考えると「座りやすい椅子の高さ」より高いほうが立ち上がりが楽に行えます。

 

 

安全な高さ

着地しやすい高さで安全
日本で多く出回っている施術ベッドの高さは55cmのものが多いです。治療院のベッドは、施術者が作業しやすい高さなのだと思います。 しかし、一般的な治療ベッドに、身長の低い方が座ると足が浮いてしまうことが多いのです。

子供や女性など身長の低い方は、55cmベッドだと、乗り降りの際にバランスを崩しやいです。

安全性で重要なポイントは「床に足が楽に付くこと」なのです。

 

 

適切なベッドの高さ

ベッドの高さは50cm
【みどり堂整骨院の考える適切なベッドの高さ】

43cmよりも高い方が、立ち上がりやすい。

55cmよりも低い方が、安全性が高い。

「立ち上がりやすさ」と「安全性」を考慮した結果「50cm」が適切であるという結論にたどり着きました。

 

みどり堂整骨院では、一般的な治療用ベッドより5cm低くした50cmの高さのベッドに変更をしました。(2015年7月にすべてのベッドの高さを「55cm→50cm」に変更いたしました)

たったの5cm。 パッと見では分からないと思います。 ですが、立ち上がりやすさや安全性には「とても重要な5cm」だと考えています。

みどり堂はベッドの高さにもこだわりをもっています。

 

 

 

 

 

 

スタッフブログコンテンツ一覧

活動支援

 

新春「子ども大会」に協賛

 

大会の様子
新春子ども大会のチラシ
子どもがボッチャをしている様子
モルックをしている様子
八王子市 子供会育成団体連絡協議会主催 「新春 子ども大会」が、八王子市のエスフォルタアリーナ八王子にて開催が予定されていました。

※新型コロナウイルス感染拡大予防のため、中止となりました。

 

日付 : 2022年2月5日(土)

会場 : エスフォルタアリーナ八王子 多目的室・会議室

主催 : 八王子市 子供会育成団体連絡協議会

後援 : 八王子市

協力 : クロスポ八王子店

 

消毒用アルコール綿を提供

 

消毒用アルコール綿
QRコード付き消毒用アルコール綿
衛生的に安全な環境で活動していただくために、みどり堂整骨院は地域活動やサークル活動等を衛生面でサポートしております。

 

「子ども大会」は中止となりましたが、開催に向けて準備をしてくださった運営の方々などに対して、消毒用アルコール綿を提供させていただきました。

 

消毒用アルコール綿にQRコードを添付しスマートフォンやタブレット端末からアクセスできるようにしております。

ご自身で行えるセルフチェック(「からだのバランス」「姿勢チェック」)をご覧いただけるようにご用意いたしました。

セルフチェック法

 

みどり堂整骨院では地域貢献だけでなく、健康に役立つ情報も随時発信しております。

 

 

地域貢献コンテンツ一覧
予約システム
継続通院の方専用 ネット予約 はじめてのの方専用 ネット予約

電話予約・お問い合わせ
042-623-7466

定休日のご案内

定休日 / 水曜・祝日

営業時間
午前8:30~12:30
午後15:00~20:00

予約制です。
ネット予約・お電話をご利用下さい。

アクセス
八王子市にある整骨院 みどり堂整骨院 icon住所

〒193-0931
東京都八王子市台町4-19-2
アクセスマップはこちら

icon電話番号

042-623-7466

icon最寄駅

JR中央線 西八王子駅(南口)
徒歩約8分

icon駐車場

駐車場有 4台

みどり堂整骨院 概観
トピックス
交通事故の施術 お気軽にご相談下さい。
交通事故治療の事例紹介
みどり堂写真館 みどり堂をお写真でご紹介
当院からのお知らせ
スタッフ紹介
スタッフブログ
機器の紹介
症状の解説
サイト内検索