日常動作での負担「上り階段」編

上り階段で負担がかかる筋肉を解説し、セルフケア方法を紹介するページのタイトル画像
階段を上る動作は、日常の中で多くの方が当たり前のように行っている動作です。しかし実は、思っている以上に筋肉にしっかり負荷がかかるハードな動きなんです。

膝を伸ばしたり、体を引き上げたり、バランスを取ったり…。上り階段では、全身の筋肉がフル稼働しています!

ここでは、そんな「上り階段」の動きにおいて、どの筋肉にどれくらいの負担がかかっているのかを、みどり堂整骨院の独自の研究データをもとにAIが細かく計算負担度が高い順に筋肉をランキング形式でご紹介します。

どんな筋肉が活躍しているのかを知ることで、日々のケアやトレーニングのヒントになるかもしれませんよ!

 

AIが筋肉負担を解析した、上り階段に対応した【セルフケア-その1】の紹介ページのタイトル画像
大腿四頭筋を含む下半身のストレッチ準備。斜め座りで体勢を整える
イスやベッドに浅めに腰掛けます。

※安定した椅子などを使いましょう(タイヤ付きの椅子などは避けてください。)

伸ばしたい側(例:右足)を前に出して、斜め座りをしましょう。

太ももの前側を伸ばすストレッチ中盤。右足の甲をベッドにのせた姿勢
右足の甲をベッドの上に軽くのせます。

ぐっと引っ張らず、痛みが出ない範囲で優しくセットしてください。無理は禁物です。

右膝を下げて前ももや股関節を伸ばすストレッチの完成姿勢
右膝をゆっくり床に向かって下げ、上半身は少し後ろへそらせます。

写真で赤く示したあたり(太ももの前側〜股関節まわり)に伸び感を感じたら、そのまま10〜20秒キープしましょう。

呼吸は止めないように! リラックスして行ってください。

【注意】 無理せずに自分のからだにあった強度(痛みを感じない程度)で行うようにしてください。

 

AIが筋肉負担を解析した、上り階段に対応した【セルフケア-その2】の紹介ページのタイトル画像
大殿筋ストレッチの準備:椅子に座った姿勢
リラックスした状態で、イスにまっすぐ座ります。

浅めに腰掛けるとやりやすいです。

大殿筋ストレッチ:右足を左膝にのせた姿勢

右足を左膝の上にのせ、足首が膝の少し外側にくるように置きます。

※ひざに痛みがある場合は、無理をせずに角度を調整してください。

大殿筋ストレッチ:前屈して筋肉を伸ばす姿勢

そのまま、上半身をゆっくり前に倒します。

写真で赤く示された「おしりの筋肉(大殿筋)」がじんわり伸びるのを感じたら、10~20秒キープします。

呼吸は止めず、自然に行いましょう。左右の足を入れ替えて、同様に行います。

痛みを感じない程度に、無理せず行ってください。

 

ここから下はちょっと専門的な内容になります。

🔍 ここから先は、筋肉の専門的な解説になります。
詳しく知りたい方はこのまま読み進めてください。
一般的な情報をご覧になりたい方は、以下のリンクからメニューページへお戻りいただけます。

日常動作別セルフケアを紹介するまとめページのアイキャッチ画像コンテンツ一覧

 

上り階段の動作で負担がかかる筋肉トップ10のランキング表
この負担度ランキングは、みどり堂整骨院の独自の研究情報をもとに、人工知能(AI)による計算結果で得られた理論値です。身長、体重、性別、筋肉量、気温、天候などの条件によって、順位や負担度は大きく異なる場合があります。したがって、ここに示された順位や負担度は参考情報としてご覧いただき、個々の状況に応じた判断を行ってください。また、医学的・科学的に計測されたデータではないため、実際の負担度には個人差があります。適切なケアを行う際には、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。

 

階段の上り動作で最も負担がかかる大腿四頭筋のバナー画像。膝を伸ばして体を持ち上げる動作を担う。
大腿四頭筋の位置をわかりやすく示した写真

第1位:大腿四頭筋(だいたいしとうきん)

≪負担度:★★★★★≫

上り階段での主な役割:
「膝を伸ばしながら体を持ち上げる」」

太ももの前側にある「大腿四頭筋(だいたいしとうきん)」は、4つの筋肉(大腿直筋・内側広筋・外側広筋・中間広筋)からできている、とてもパワフルな筋肉です。

階段を上るときには、この筋肉が膝をグッと伸ばして体を持ち上げる、大切な役割を担っています。実は、上り階段の動作ではいちばん負担がかかる筋肉なんです。

体重が増えてくると、それだけ強い力が必要になるため、大腿四頭筋にはさらに大きな負担がかかってしまいます。
もし膝に痛みがあって、体重が標準より少しオーバーしているという方は、筋肉の負担を減らすためにも、体重コントロールを意識してみるのもおすすめです。

 

階段を上るときに股関節を伸ばして体を押し上げる大殿筋を紹介するバナー画像。
大殿筋の位置をわかりやすく示した写真

第2位:大殿筋(だいでんきん)

≪負担度:★★★★★≫

上り階段での主な役割:
「股関節を伸ばしながら体を押し上げる」

お尻にある大きな筋肉「大殿筋」は、股関節を伸ばすときに活躍する重要な筋肉です。階段を上るときには、踏み込んだ足で地面をグッと蹴って、股関節を伸ばしながら体を押し上げる動きをサポートしてくれます。そのぶん、大殿筋にはけっこうな負担がかかるんです。
さらに、大殿筋には股関節を安定させる役目もあるので、階段をスムーズに上るためには欠かせない存在なんですよ。姿勢が悪い余計に負担がかかることもあるので、歩くときの姿勢にも少し気をつけてみてくださいね。

 

足を引き上げて階段を上がる動作に関わる腸腰筋を紹介するバナー画像。
腸腰筋の位置をわかりやすく示した写真

第3位:腸腰筋(ちょうようきん) 

≪負担度:★★★★≫

上り階段での主な役割:
「足を引き上げながら前進をサポート」

腸腰筋(ちょうようきん)は、大腰筋腸骨筋小腰筋という3つの筋肉で構成されていて、股関節を曲げるときにしっかり働く「インナーマッスル」のひとつです。

階段を上るときには、足を引き上げて次の段に踏み出す動きをサポートしてくれていて、まさに“スムーズな一歩”を支えている立役者です。

特に、ちょっと段差が高めの階段になると、足をぐっと大きく持ち上げる動きが必要になるので、その分、腸腰筋の負担もグッと大きくなります。

 

膝を曲げながら踏み込む動作を支えるハムストリングスを紹介する階段動作のバナー画像。

第4位:ハムストリングス(はむすとりんぐす))

 ≪負担度:★★★★≫

上り階段での主な役割:
「膝を曲げながら踏み込む動作を補助」

ハムストリングスは、太ももの裏側にある「大腿二頭筋半腱様筋半膜様筋」の3つから構成される筋肉群です。普段はあまり意識されにくい部位ですが、実は階段を上るときにも大活躍しています。

この筋肉は、膝を曲げたり、身体を少し前傾させながらスムーズに踏み込む動作をサポート。太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)とバランスよく協力して、安定した一歩を支えています。

ハムストリングスが弱っていると、階段での動作がぎこちなくなるだけでなく、腰や膝にかかる負担が増えてしまうことも。姿勢の安定にも関わる大事な筋肉なので、ストレッチでやわらかく、しなやかに保っておきたいですね。

 

足首を安定させて踏み込むときに使われる下腿三頭筋を紹介するバナー画像。

第5位:下腿三頭筋(かたいさんとうきん)

 ≪負担度:★★★≫

上り階段での主な役割:
「足首を安定させながら踏み込む」

ふくらはぎの浅い部分にある「腓腹筋(ひふくきん)」と深い部分にある「ヒラメ筋(ひらめきん)」の2つをまとめて、下腿三頭筋と呼びます。階段の上りでは「腓腹筋」と「ヒラメ筋」がしっかり連携して働いています。

階段を上るときには、足首の角度をしっかり保ちながら、地面を踏み込んで体を上へと持ち上げるパワーを発揮。この筋肉が頑張ってくれているおかげで、1段1段をしっかりと押し出せているんですね。

特に急な階段や、長く続く上り坂では、この筋肉がずっとフル稼働。もしこの筋肉がうまく働かないとふくらはぎが疲れやすくなるだけでなく、膝や足首にも余計な負担がかかってしまいます。

 

片足立ちで骨盤を安定させる中殿筋を紹介する階段動作に関するバナー画像。

第6位:中殿筋(ちゅうでんきん)

 ≪負担度:★★★≫

上り階段での主な役割:
「片足立ちの際に骨盤を安定させる」

中殿筋は、お尻のちょっと外側あたりにある筋肉で、脚を外に開くときや、骨盤のバランスを保つのに活躍している筋肉です。
普段の歩行や階段の上り下りのときに、体がフラつかずスムーズに動けるのは、この中殿筋がしっかり働いてくれているおかげなんですね。

階段を上るときって、片足で体を支える瞬間が多くなりますよね。そのときに中殿筋が弱いと、左右に骨盤が傾いて全身のバランスも崩れやすく、膝や腰に余計な負担がかかってしまうことも。

 

上り階段中に姿勢を保ち背骨を支える脊柱起立筋群のバナー画像。

第7位:脊柱起立筋群(せきちゅうきりつきんぐん)

 ≪負担度:★★★≫

上り階段での主な役割:
「姿勢を保持しながら背骨を支える」

脊柱起立筋群は、背骨の左右に沿ってズラッと並ぶ筋肉たち。姿勢キープのプロフェッショナルです。
立っているときも、座っているときも、そしてもちろん階段を上るときも…私たちの背すじをピンと支えてくれている筋肉たちです。

階段を上がるときは、どうしても体が前に傾きやすくなりますが、そんなときもこの筋肉群がいい感じにブレーキをかけてくれて、姿勢の崩れを防いでくれます。

ただし、脊柱起立筋群が疲れていたり、筋力が落ちていたりすると、背すじが保てず、気づけば猫背に…なんてことも。
姿勢が崩れると、見た目の印象だけでなく、腰や肩にも負担がかかってしまうので要注意です。

 

つま先を引き上げて段差に対応する前脛骨筋を紹介するバナー画像。

第8位:前脛骨筋(ぜんけいこつきん)

 ≪負担度:★★≫

上り階段での主な役割:
「足首を引き上げながらつま先を制御」

前脛骨筋は、すねの前にある細長い筋肉で、つま先をグッと持ち上げるときに活躍してくれます。
階段を上がるときは、つま先がしっかり段差をクリアするように、さりげなく足首をコントロールしてくれている、まさに縁の下の力持ちです。

この筋肉がちゃんと働いていないと、足先が上がりきらずに階段でつまずいて「おっとっと…」となるリスクが増えてしまいます。

特にご高齢の方や運動不足気味の方は、前脛骨筋が弱くなりがちなので注意が必要。
「最近、ちょっとつまずきやすいな…」と感じたら、すね周りのストレッチやトレーニングを取り入れて、足元からの安定を目指してみましょう。

 

体幹を安定させて上半身のバランスを保つ腹筋群のバナー画像。

第9位:腹筋群(ふっきんぐん)

 ≪負担度:★★≫

上り階段での主な役割:
「体幹を安定させながらバランスを調整」

腹筋群とは、お腹まわりにある筋肉たちの総称。
腹直筋外腹斜筋内腹斜筋腹横筋」という、頼もしい4兄弟で構成されていて、姿勢の安定バランスの維持に貢献しています。

階段を上るときは、片足で体を支える瞬間が何度もありますが、そのたびに腹筋群がしっかり働いて、骨盤をグラつかせず、上半身をスッと支えてくれます
さらに「腹圧(おなかの中の圧力)」を高めて、体幹をより安定させるという、目立たないけれど重要な働きも担っています。

もしこの腹筋群が弱くなると、姿勢が崩れやすくなったり、踏み外しが増えたり、腰に負担がかかってしまうことも…。
安全でスムーズな階段上りのためにも、見えないところの筋肉こそ大切にしていきたいですね。

 

着地時の衝撃を吸収しバランスを調整する足底筋群を紹介する階段動作のバナー画像。

第10位:足底筋群(そくていきんぐん)

 ≪負担度:★★≫

上り階段での主な役割:
「着地時の衝撃吸収と歩行時の重心バランス調整」

足底筋群は、足の裏に広がる小さな筋肉たち。
足裏のアーチを支えながら、足が着地した際の衝撃をやわらげたり、歩くときの重心バランスを調整したりと、まさに“縁の下の力持ち”の存在です。

階段を上るときには、足を上の段に乗せた瞬間に衝撃を受け止めつつ、体重を足全体にうまく分散させて、安定した一歩をサポートしてくれています。

でも、この筋肉たちが弱くなったりかたくなってしまうと、衝撃を吸収できずに疲れやすくなったり、姿勢のバランスが乱れてしまうことも。
「最近、足がなんとなくだるいな…」「ちょっとつまずきやすいかも…」と感じたら、足裏のストレッチやケアも意識してみましょう。

 

最後にちょこっとアドバイス
上り階段は、意外と全身の筋肉を使う動作です。

無理をすると、関節や筋肉に余計な負担がかかってしまうことも。

痛みや不安があるときは、ちょっとした工夫で、安全性快適さもグッとアップしますよ。

 

【手すりの活用】

手すりは、積極的に使いましょう。

たとえつかまらなくても、「いざという時に手が届く位置」を歩くだけで、安心感がまるで違います。 手すり側の手には荷物を持たないことがポイントです。

 

【痛くない足から1段ずつ】

膝に痛みがある方は、痛みのない方の足から一段上がり、痛い方の足をあとから同じ段にそろえるようにしましょう。 片足ずつ丁寧に上がることで、負担を軽減できます。

 

【足裏全体で着地】

つま先だけ」で階段を上がるのではなく、足裏全体でしっかりと着地することが大切です。 足底筋群もうまく使われ、膝や腰への衝撃もやわらぎます。

 

【安全第一】

不安があるときは、無理をせずにエレベーターエスカレーターを使うことも大切な選択肢です。 良かれと思って「筋トレ」のつもりで階段を使い、かえって痛めてしまっては逆効果。 何よりも、安全第一でいきましょう!

 

【最後に…】

階段がちょっとつらいな」と感じたら、それは体からのサインかもしれません。

ストレッチや軽めの筋トレを日常に取り入れるだけで、階段の上り下りがぐっと楽になることもありますよ。

 

日常動作別セルフケアを紹介するまとめページのアイキャッチ画像コンテンツ一覧
最近の投稿
予約システム
継続通院の方専用 ネット予約 はじめてのの方専用 ネット予約

電話予約・お問い合わせ
042-623-7466

定休日のご案内

定休日 / 水曜・祝日

営業時間
午前8:30~12:30
午後15:00~20:00

予約制です。
ネット予約・お電話をご利用下さい。

アクセス
八王子市にある整骨院 みどり堂整骨院 icon住所

〒193-0931
東京都八王子市台町4-19-2
アクセスマップはこちら

icon電話番号

042-623-7466

icon最寄駅

JR中央線 西八王子駅(南口)
徒歩約8分

icon駐車場

駐車場有 4台

みどり堂整骨院 概観
トピックス
交通事故の施術 お気軽にご相談下さい。
交通事故治療の事例紹介
みどり堂写真館 みどり堂をお写真でご紹介
当院からのお知らせ
スタッフ紹介
スタッフブログ
機器の紹介
症状の解説
サイト内検索