ビタミンKとは?
![]() |
ビタミンK(化学名:フィロキノン・メナキノン)は、血液の凝固や骨の健康維持に欠かせない脂溶性ビタミンです。 不足すると出血が止まりにくくなったり、骨粗しょう症のリスクが高まります。 このページでは、ビタミンKの働きや不足による影響、1日の目安摂取量についてわかりやすく紹介します。 |
![]() |
ビタミンKは脂溶性ビタミンに分類されます。 脂溶性のため、摂りすぎには注意しましょう。 |
![]() |
ビタミンKには、次のような働きがあります。 ・血液の正常な凝固を助ける ・骨の健康を保つ など |
![]() |
不足すると、以下のような症状が出ることがあります。 ・血液凝固遅延 など |
![]() |
推奨量:男性150μg/女性150μg |
![]() |
ビタミンKは、健康な血液と骨を維持するために重要な栄養素です。 緑黄色野菜や発酵食品を積極的に食事に取り入れましょう。 他のビタミンについても、下記リンクからご覧いただけます。 |
![]() | ![]() | ![]() |
- 八王子・みどり堂整骨院
- » 栄養の知識 » ビタミンKとは?