ビタミンEとは?
![]() |
ビタミンE(化学名:トコフェロール)は、強い抗酸化作用を持ち、細胞の老化を防ぐ脂溶性ビタミンです。 不足はまれですが、長期の欠乏では神経や筋肉の障害が現れることがあります。 このページでは、ビタミンEの働きや不足・過剰による影響、1日の目安摂取量についてわかりやすく紹介します。 |
![]() |
ビタミンEは脂溶性ビタミンに分類されます。 脂溶性のため、過剰摂取には注意しましょう。 |
![]() |
ビタミンEには、次のような働きがあります。 ・抗酸化作用で細胞を守る(老化防止) ・血流を改善する ・生活習慣病予防をサポートする など |
![]() |
不足すると、以下のような症状が出ることがあります。 ・神経機能低下 ・筋無力症 ・不妊症 ・免疫力の低下 など |
![]() |
![]() |
推奨量:男性6.0mg/女性5.5mg 上限量:男性900mg/女性700mg |
![]() |
ビタミンEは、若々しさと健康維持に役立つ栄養素です。 ナッツや植物油などからバランスよく摂取しましょう。 他のビタミンについても、下記リンクからご覧いただけます。 |
![]() | ![]() | ![]() |
- 八王子・みどり堂整骨院
- » 栄養の知識 » ビタミンEとは?