栄養の知識
ビタミンB6(化学名:ピリドキシン)は、たんぱく質やアミノ酸の代謝、神経伝達物質の合成に関わる水溶性ビタミンです。不足すると、皮膚炎や口内炎、貧血、神経症状(手足のしびれなど)が現れることがあります。このページでは、ビタ…
ビタミンB5(化学名:パントテン酸)は、糖質・脂質・たんぱく質の代謝に関わり、エネルギーを生み出すために欠かせない水溶性ビタミンです。不足することはまれですが、極端な偏食や消化吸収障害がある場合、手足のしびれや疲労感、頭…
ビタミンB3(化学名:ナイアシン)は、糖質・脂質・たんぱく質の代謝やエネルギー産生を助ける水溶性ビタミンです。不足すると、皮膚炎や下痢、精神的な不調などの欠乏症(ペラグラ)が現れることがあります。水溶性で体内に蓄積されに…
ビタミンB2(化学名:リボフラビン)は、脂質や糖質、たんぱく質の代謝を助け、成長や皮膚・粘膜の健康維持に欠かせない水溶性ビタミンです。不足すると口角炎や口内炎、皮膚炎、目の充血などの欠乏症が現れることがあります。水溶性の…
ビタミンB1(化学名:チアミン)は、糖質をエネルギーに変える働きや、神経や筋肉の機能を正常に保つために欠かせない水溶性ビタミンです。不足すると、脚気(かっけ)や倦怠感、食欲不振、集中力の低下などの欠乏症が現れることがあり…
ビタミンA(化学名:レチノール)は、目や皮膚、粘膜の健康を保つために欠かせない脂溶性ビタミンです。不足すると夜盲症(鳥目)や免疫力の低下などの欠乏症が現れますが、脂溶性のため体内に蓄積されやすく、摂りすぎによる過剰症にも…
こんにちは、スタッフ小俣です。 突然ですが、スーパーやコンビニで「一日分の野菜が摂れる」「ビタミンが豊富」などのパッケージを目にしたことはありませんか? なんとなく体に良さそうというイメージがありますよね。…
- 八王子・みどり堂整骨院
- » 栄養の知識 »