八王子・みどり堂整骨院

パントテン酸の名称とイラストを組み合わせたタイトル画像
ビタミンB5(化学名:パントテン酸)は、糖質・脂質・たんぱく質の代謝に関わり、エネルギーを生み出すために欠かせない水溶性ビタミンです。
不足することはまれですが、極端な偏食や消化吸収障害がある場合、手足のしびれや疲労感、頭痛などが現れることがあります。
このページでは、パントテン酸の働きや不足による影響、1日の目安摂取量についてわかりやすく紹介します。

 

パントテン酸が水溶性ビタミンに分類されることを示す分類図
パントテン酸は水溶性ビタミンに分類されます。
水溶性ビタミンは体内に蓄積されにくいため、こまめに摂取しましょう。

 

ストレス軽減・免疫力アップ など、パントテン酸の働きを説明する図

パントテン酸には、次のような働きがあります。

・ストレス軽減

・免疫力アップ

・エネルギー代謝を助ける

・動脈硬化の予防

・皮膚や毛髪の健康を保つ など

 

皮膚炎・末梢神経障害・副腎障害 など、パントテン酸欠乏症を示す図

不足すると、以下のような症状が出ることがあります。

・皮膚炎

・末梢神経障害

・副腎障害 など

 

パントテン酸の1日推奨摂取量(男性5mg・女性5mg)を示す図
推奨量:男性5mg/女性5mg

[オススメ食材はこちら]

 

ページの締めくくり「最後に一言」用バナー
パントテン酸(ビタミンB5)は、多くの食品に含まれるため欠乏はまれですが、栄養バランスを欠いた食事では不足のリスクがあります。
日々の食生活を整えて摂取しましょう。
他のビタミンについても、下記リンクからご覧いただけます。

 

 

ビタミン解説_menuHomePageビタミン食材_menu

 

ナイアシンの名称とイラストを組み合わせたタイトル画像
ビタミンB3(化学名:ナイアシン)は、糖質・脂質・たんぱく質の代謝やエネルギー産生を助ける水溶性ビタミンです。
不足すると、皮膚炎や下痢、精神的な不調などの欠乏症(ペラグラ)が現れることがあります。
水溶性で体内に蓄積されにくいため、毎日の食事から継続的に摂ることが大切です。
このページでは、ナイアシンの働きや不足による影響、1日の目安摂取量についてわかりやすく紹介します。

 

ナイアシンが水溶性ビタミンに分類されることを示す分類図
ナイアシンは水溶性ビタミンに分類されます。
水溶性ビタミンはこまめに摂取することが大切です。

 

アルコールの分解・血行促進 など、ナイアシンの働きを説明する図

ナイアシンには、次のような働きがあります。

・エネルギー代謝を助ける

・皮膚や粘膜の健康を保つ

・神経機能をサポートする

・アルコールの分解

・血行促進 など

 

ペラグラ・口内炎・神経障害・皮膚炎・下痢 など、ナイアシン欠乏症を示す図

不足すると、以下のような症状が出ることがあります。

・ペラグラ

・口内炎

・皮膚炎

・神経障害(精神的な不調)

・下痢 など

 

ナイアシンの1日推奨摂取量(男性15mg・女性12mg)を示す図
ナイアシンの1日摂取上限量(男性350mg・女性250mg)を示す図
推奨量:男性15mg/女性12mg
上限量:男性350mg/女性250mg

[オススメ食材はこちら]

 

ページの締めくくり「最後に一言」用バナー
ナイアシン(ビタミンB3)は、エネルギー代謝と神経・皮膚の健康に関わる重要な栄養素です。
偏食を避け、バランスの良い食生活を心がけましょう。
他のビタミンについても、下記リンクからご覧いただけます。

 

 

ビタミン解説_menuHomePageビタミン食材_menu

 

ビタミンB2の名称とイラストを組み合わせたタイトル画像
ビタミンB2(化学名:リボフラビン)は、脂質や糖質、たんぱく質の代謝を助け、成長や皮膚・粘膜の健康維持に欠かせない水溶性ビタミンです。
不足すると口角炎や口内炎、皮膚炎、目の充血などの欠乏症が現れることがあります。
水溶性のため体内に蓄積されにくく、毎日の食事から継続的に摂取することが大切です。
このページでは、ビタミンB2の働きや不足による影響、1日の目安摂取量についてわかりやすく紹介します。

 

ビタミンB2が水溶性ビタミンに分類されることを示す分類図
ビタミンB2は水溶性ビタミンに分類されます。
水溶性ビタミンは体内に蓄積されにくいため、こまめに摂取しましょう。

 

皮膚や粘膜を正常に保つ・老化を防ぐ など、ビタミンB2の働きを説明する図

ビタミンB2には、次のような働きがあります。

・脂質・糖質・たんぱく質の代謝を助ける

・皮膚や粘膜の健康を保つ

・成長や発育をサポートする

・抗酸化作用の補助(老化の防止)

 

口内炎・眼球炎・脂漏性皮膚炎・成長障害 など、ビタミンB2欠乏症を示す図

不足すると、以下のような症状が出ることがあります。

・口角炎・口内炎

・脂漏性皮膚炎

・成長障害

・目の充血や疲れ目・眼球炎 など

 

ビタミンB2の1日推奨摂取量(男性1.6mg・女性1.2mg)を示す図
推奨量:男性1.6mg/女性1.2mg

[オススメ食材はこちら]

 

ページの締めくくり「最後に一言」用バナー
ビタミンB2は、美肌や健康な粘膜の維持に重要な栄養素です。
不足しないよう、毎日の食事でしっかり取り入れましょう。
他のビタミンについても、下記リンクからご覧いただけます。

 

 

ビタミン解説_menuHomePageビタミン食材_menu

 

ビタミンB1の名称とイラストを組み合わせたタイトル画像
ビタミンB1(化学名:チアミン)は、糖質をエネルギーに変える働きや、神経や筋肉の機能を正常に保つために欠かせない水溶性ビタミンです。
不足すると、脚気(かっけ)や倦怠感、食欲不振、集中力の低下などの欠乏症が現れることがあります。
水溶性のため体内に蓄積されにくく、毎日の食事から継続的に摂取することが大切です。
このページでは、ビタミンB1の働きや不足による影響、1日の目安摂取量についてわかりやすく紹介します。

 

ビタミンB1が水溶性ビタミンに分類されることを示す分類図
ビタミンB1は水溶性ビタミンに分類されます。
水溶性ビタミンは体内に蓄積されにくいため、こまめに摂取することが大切です

 

疲労回復・アルコールの分解 など、ビタミンB1の働きを説明する図

ビタミンB1には、次のような働きがあります。

・糖質をエネルギーに変える代謝を助ける

・神経機能を正常に保つ

・疲労回復をサポートする

・アルコールの分解 など

 

脚気・倦怠感・食欲不振・イライラ など、ビタミンB1欠乏症を示す図

不足すると、以下のような症状が出ることがあります。

・脚気(かっけ)

・倦怠感や疲れやすさ

・食欲不振

・集中力の低下・イライラ など

 

ビタミンB1の1日推奨摂取量(男性1.4mg・女性1.1mg)を示す図
推奨量:男性1.4mg/女性1.1mg

[オススメ食材はこちら]

 

ページの締めくくり「最後に一言」用バナー
ビタミンB1は、体や脳のエネルギーづくりに欠かせない栄養素です。
糖質を多く摂る食生活では不足しやすいため、バランスの良い食事を心がけましょう。
他のビタミンについても、下記リンクからご覧いただけます。

 

 

ビタミン解説_menuHomePageビタミン食材_menu

 

ビタミンAの名称とイラストを組み合わせたタイトル画像
ビタミンA(化学名:レチノール)は、目や皮膚、粘膜の健康を保つために欠かせない脂溶性ビタミンです。
不足すると夜盲症(鳥目)や免疫力の低下などの欠乏症が現れますが、脂溶性のため体内に蓄積されやすく、摂りすぎによる過剰症にも注意が必要です。
健康を保つには、過不足なく適量を摂ることが大切です。
このページでは、ビタミンAの働きや不足・過剰の影響、1日の目安摂取量についてわかりやすく紹介します。

 

ビタミンAが脂溶性ビタミンに分類されることを示す分類図
ビタミンAは脂溶性ビタミンに分類されます。
脂溶性ビタミンは体内に蓄積されやすいため、摂りすぎには注意しましょう。

 

目の機能維持や皮膚・粘膜の健康など、ビタミンAの働きを説明する図

ビタミンAには、次のような働きがあります。

・目の機能を正常に保つ

・皮膚や粘膜を健康に保つ

・免疫機能をサポートする

 

夜盲症・免疫力低下・皮膚の乾燥など、ビタミンA欠乏症を示す図

不足すると、以下のような症状が出ることがあります。

・夜盲症(鳥目)

・免疫力の低下

・皮膚や粘膜の乾燥

 

ビタミンAの1日推奨摂取量(男性900μg・女性700μg)を示す図
ビタミンAの1日摂取上限量(男女ともに2700μg)を示す図
推奨量:男性900μg/女性700μg
上限量:男女とも2700μg

[オススメ食材はこちら]

 

ページの締めくくり「最後に一言」用バナー
ビタミンAは、健康維持に欠かせない大切な栄養素ですが、過剰摂取には注意が必要です。
日々の食事の中でバランスよく取り入れましょう。
他のビタミンについても、下記リンクからご覧いただけます。

 

 

ビタミン解説_menuHomePageビタミン食材_menu

 

 

八王子・みどり堂整骨院の 年末年始の営業日に関して

2019年12月31日(火) ~ 2020年1月5日(日)の6日間、お休みさせて頂きます。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。

 

年末年始の営業に関して | みどり堂整骨院

 

年末年始、お仕事がお休みになる方も多いとは思います。

仕事で気が張り詰めていたのが、お休みで気が抜けると体調を乱してしまったり、ちょっとした油断から怪我をしてしまうことも・・・

十分にお気を付けください。

 

また、交通事故なども連休の時には多くなる傾向もあります。

ご自身が運転するときだけではなく、自転車や歩行者の際も横断歩道を渡るときなどは、信号機が「青」だからと言って油断をせずに、左右の確認などをして交通事故防止を心がけましょう。

万一の事故の場合

上記の冬期休暇中であっても曜日や時間帯によっては「無料相談」など対応させていただきます。

交通事故に遭われた際には、まずはお電話をしてみてください。

みどり堂整骨院に電話 042-623-7466
(冬期休暇中は電話に出れない時間帯も多いとは思いますが、時間をずらして何度か掛けなおしてみてください。)

 

↓↓↓ 下のページも参考にしてください ↓↓↓​

交通事故無料相談交通事故の対応方法

2019/10/12 9:10

台風19号の接近に伴う、営業時間短縮のお知らせ

 

台風19号が接近をしております。

八王子市内でも一部の地域に避難勧告(警戒レベル4)が発令されております。(10月12日 AM8:00現在)

 

ご来院の際やご帰宅の際に、危険が予想されます。

お客様の安全を最優先し、本日の午後の営業は『臨時休業』とさせていただきます。

※午前中の営業に関しましては、通常通り営業をいたしております。

 

・10月12日の午後の予約を、既にいただいております方には、受付スタッフがお電話にて順次ご連絡をさせていただいております。

・10月13日の日曜日の整体は、通常通り営業をいたします。

 

お客様にはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

みどり堂整骨院 カレンダー

みどり堂整骨院のカレンダー
来年(2020年)のカレンダーをお配りする時期がやってまいりました。

 

 

 

カレンダーを持つ、みどり堂整骨院のスタッフ
今年のカレンダーは、「食べる元気 カレンダー」

毎月、健康に必要な栄養素をピックアップ。その栄養素の解説や、栄養素を多く含む食品。お勧めの調理方法、レシピも載っています。

また、使う方にとって重要なのが「メモ欄」。
自分の予定を書き込みやすいように、広めにメモ欄があるのも便利です。

六曜(大安とか、友引とか・・・)も載っているので、便利との声も患者様から頂いております。

 

 

カレンダーを巻く作業
スタッフが空いた時間を使って、カレンダーを一生懸命「巻き巻き」して準備を行っております。

 

今年は2019年10月1日から配布開始。

先着250世帯にお配りいたします。

 


ホームページ

西八王子駅南口から徒歩8分。
駐車場完備。八王子みどり堂整骨院

 

2019.08.08 八王子・みどり堂整骨院の夏季休暇に関して

2019年8月11日(日) ~ 2019年8月14日(水)の4日間、お休みさせて頂きます。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。

 

2019年夏季休暇日程

 

お盆休みなどの大型連休の時などは、交通事故がとても多くなります。

いつも通勤で使っている経路以外を走行したり・・・、 レンタカーや友人の車を運転などいつもと違う環境で運転をしたり・・・

仮に自分の車、いつもの経路であっても、 後ろを走る車は慣れない環境で車を運転しているかもしれません。

暑さや渋滞などでもイライラせずに運転できるように、時間に余裕をもって家を出たり、飲み物やガムなどを用意したり、いろいろと対策を練りましょう。

 

渋滞の末尾なども事故が発生しやすいので、十分に気を付けて運転をしてください。

また、ご自身が車を運転をしていない状態であっても、交通事故は発生してしまうことがあります。 歩行中なども油断せずに、左右確認などを怠らないように心がけてください。

 

万一の事故の場合

上記の夏季休暇中であっても時間帯によっては「交通事故 無料相談」など対応させていただける場合もございます。

交通事故に遭われた際には、まずはお電話をしてみてください。

(夏季休暇中は電話に出れない時間帯も多いとは思いますが、時間をずらして掛けなおしてみてください。)

 

↓↓↓ 下のページも参考にしてください ↓↓↓​

交通事故無料相談交通事故の対応方法

2019.06.16.

「 肩・肘のケア 」の実技セミナーに行ってきました

 

プロ野球チームのトレーナーと講習会後に記念撮影
左:みどり堂整骨院 臼田

中央:講師の先生

右:みどり堂整骨院 長尾

 

今回の講師は、プロ野球のトレーナーとして トップアスリートを15年間にわたり支えてきた豊富な経験を持つ方で、内容もかなり実践的。とても貴重なセミナーに参加させていただきました。

プロのトレーナーが現場で行っている「肩の可動検査」「筋肉のチェック法」「エクササイズ」などなど、実践的なものをたっぷりと学ばせていただきました。

 


 

みどり堂整骨院 院長 臼田
プロ野球の選手をケアする現場で活躍をしていた先生に、プロの現場で実際に行われている検査法や施術などを深く、細かく教えていただくとができました。とても良い講習会でした。

今回の内容は「肩のトラブルに関して」でしたが、機会があれば、プロスポーツ選手に対しての「足首の捻挫」や「野球肘」の検査法、固定法、リハビリテーション、エクササイズなども学んでみたいと思いました。

 


 

長尾の感想

 

今回の会場は八王子ではなく稲城市。
「肩・肘のケア」の講習に参加させていただきました。私自身も小学生、中学生まで野球をしていたので、今回の講習はとても勉強になりました。
中学生の時は、肘の内側の痛みを訴える友人が多かった印象があります。
当時、なぜ肩・肘に痛みが出てしまうのか知らなかったですが、今回セミナーに参加してより知識を深めることが出来ました。この知識を生かし、みなさんのお役に立てるように日々勉強していきます。

 


 

講師紹介

 

鬼頭健介

15年間、プロ野球チームのトレーナーとしてご活躍。
北京オリンピック野球、日本代表の巨人軍トレーナーとして帯同。
WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)日本代表に巨人軍トレーナーとして帯同。
など、すごい経歴の持ち主。

 

ホームページスタッフブログ

 

2019.4.15

 

2019年のゴールデンウィークは、10連休という方もいらっしゃるようです。

日々の生活やお仕事で疲れている体を、たっぷりとおやすみさせたり、ストレスの解消ができると良いですね。

しかし、怪我の治療中、病気の治療中の方にとって、医療機関の長期休診は喜ばしいものではありません。

八王子・みどり堂整骨院はゴールデンウィークの臨時営業を行います。

 


 

2019年の ゴールデンウィークの営業日は、下記の通りです。

みどり堂整骨院の「2019年・ゴールデンウィーク」臨時営業について

 

スタッフの人数が限られており、予約枠もあまり多くはありません。 お早目のご予約をお勧めいたします。

 

施術の予約は、「受付窓口」「お電話」にて承っております。(臨時営業日はネット予約はできません)
お電話でのご予約の際は「診察券番号」をお聞きいたします。
診察券をお持ちの方は、診察券番号をご確認の上、お電話を頂けますようお願いいたします。

 

その他、詳細はスタッフにお問い合わせください。


予約状況(2019年4月30日現在)

5月1日~5月4日までの臨時営業の予約枠は、ほぼ予約がいっぱいとなっており、残りがほんのわずかです。


 

※ お休みの日でも「交通事故の無料相談」は時間帯によってはお受けできる場合がございます。
交通事故に遭われた場合などで、無料相談をご希望の場合は、お電話ください。

 


ホームページ
足のむくみに悩む女性のイラスト

 

こんな方にオススメ
・デスクワークなどで座る時間が長いとむくみを感

・会社や学校の帰りは、靴がきつく感じる

・夕方になると、足のむくみや疲れを感じる方

・ハイヒールを履くことが多い方

 

足のむくみが気になる方に、ご自宅で簡単にできるセルフケア(筋トレ・ストレッチ)をご紹介いたします。

運動不足の方や高齢の方などでも、安全で簡単にできるものを選びました。

つらい症状の改善や健康維持にお役立てください。

 

おすすめのストレッチ&筋トレ

 

下腿三頭筋の筋トレ下腿三頭筋のストレッチ

上記のほか、ウォーキング・体操など、適度な運動を行うように心がけましょう。

 

足のむくみの原因

 

皆さんもご存じだとは思いますが、血液を体の隅々まで送り届けるポンプの役目をしているのは「心臓」です。心臓は血液を体の隅々に送り届ける為、日夜頑張ってくれているのですが、心臓のポンプ作用は送り出す専門のポンプ。吸い上げる能力はほとんどありません。頭部(脳)に行った血液の帰り道は重力に引かれるまま下がって来れば心臓に戻ってこれるのですが、足の方に行った血液は心臓に戻ってくるまでに重力に逆らって上がってこなくてはいけないわけです。そこで血液を上に押し戻す役割として働いてくれるのが「第二の心臓」とも言われる【ふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)】です。

ふくらはぎの筋肉が衰えたりデスクワークなど同じ姿勢が続いているために筋肉が動かされないと、足の血液がうまく心臓に戻ってくることができなくなり、「足のむくみ」がおこるのです。また、ハイヒールなどを履く機会が多い方もふくらはぎの収縮が少ないのでむくみを作りやすいです。

むくみを発生させない為やむくみを早く解消するために、上で紹介した「ストレッチ」や「筋トレ」だけではなく、ウォーキングや体操、運動、靴のチョイスなども色々と工夫をして行うようにしてください。

 


注意点注意
肝臓の病気、腎臓の病気、心臓の病気などにより、足のむくみが出る場合もあります。

筋肉のトレーニングやストレッチなどを行っても改善が見られない場合、そのほかの病気などが疑われる場合などには病院を受診し医師に相談しましょう。


 

肩腰腕足
ホームページ

 

靴下を履く動作で腰痛を感じる女性

 

こんな方にオススメ
・靴下を履く動作で腰に痛みや違和感が出る方

・階段など足を上げる動作で際に痛みや違和感が腰に出る方

・デスクワークなどで長時間座ることがあると腰に痛みや違和感が出る方

・足先や腰回りに冷えを感じる方

 

主に靴下を履く動作で痛みや、違和感、足が上げにくい方や前かがみになるときに腰に痛みや違和感が出る方に、ご自宅で簡単にできるセルフケア(筋トレ・ストレッチ)をご紹介いたします。

運動不足の方や高齢の方などでも、安全で簡単にできるものを選びました。

つらい症状の改善や健康維持にお役立てください。

 

おすすめのストレッチ&筋トレ

 

腹筋の筋トレ大腰筋のストレッチ

上記のほか、ウォーキング・体操など、適度な運動を行うように心がけましょう。

 

痛みの原因

 

靴下を履く時など、脚を持ち上げる動作で主に使われている筋肉が大腰筋(だいようきん)です。

大腰筋は太ももを上げる動作や内臓の位置を正しい位置に保つような働きがあり、この筋肉に何かしらの負担がかかったりすると、ダメージが与えられ靴下を履くような動作で痛みが生じやすくなります。大腰筋は筋肉の中でも特に体の深いところにある筋肉で、一度ダメージが加わると治っていくのにとても時間を要することがあります。そのため、なるべく柔らかい筋肉を保ち、トラブルを起こしずらい状態にしておくことが大切です。

大腰筋のほかにも、腰痛の予防には腹筋が鍛えられていることがとても大切。 重たいものを持ち上げる時などは腹筋に力を入れて腹圧を上げることで、腰に掛かる負担を軽減することができるのです。 上で紹介した「ストレッチ」や「筋トレ」だけでなく、日常生活の中でウォーキングや軽めの運動なども取り入れて行うようにしてください。 また、筋トレやストレッチを行うことで基礎代謝が上がり、冷え症の改善にも期待できます。

 


注意点注意
痛みの原因が必ずしも筋肉のトラブルとは限りません。

筋トレやストレッチなどを行っても改善が見られない場合や、そのほかの病気などが疑われる場合などには病院を受診し医師に相談しましょう。


 

肩腰腕足
ホームページ

 

あなたの姿勢、猫背になっていませんか?

 


姿勢測定について

姿勢測定ってなに? って思っている方もいらっしゃるかと思いますので、姿勢測定について説明をいたします。

「猫背」「反り腰」などの悪い姿勢。 ご自身ではなかなか気づきにくかったり、わかっていたとしても、良い姿勢になるためにどうしたらよいのかがわからなかったり・・・。

そんな方にお勧めしたいのが「姿勢測定」です。

コンピューターであなたの姿勢を分析し、ゆがみの原因となっている緊張した筋肉、弱い筋肉を見つけることができます。


測定は簡単です

測定は、とても簡単!

3枚(正面2枚・側面1枚)の写真を撮るだけです。

イメージがわきやすいように、測定手順を載せますので、参考にしてください。


測定手順

姿勢測定の手順1_バンドを巻く洋服の上から、目印となる黄色いベルトを巻きつけます

 

姿勢測定の手順2_写真撮影(正面)正面から2枚、写真を撮ります

・ひざを軽く曲げて1枚
・ひざを伸ばした状態で1枚

 

姿勢測定の手順3_写真撮影(側面)側面からも1枚撮影します

 

これで、やっていただくことはすべて終了。

所要時間は5分~10分程度

 

姿勢測定の手順4_画像解析後は、当院のコンピューターで画像データを解析をします。

 

姿勢測定の手順5_測定結果結果(姿勢レポート)は翌日には出来上がります。 都合の良い日に予約をして取りに来てください。

スタッフが結果の解説をします。 もちろん測定結果(A4サイズ2枚)はお持ち帰りいただけます。

姿勢改善にお役立てください。


測定結果(姿勢レポート)

上図が測定結果(姿勢レポート)の一例です。

身体のゆがみの状態、ゆがみの原因となっている「緊張した筋肉」「弱い筋肉」など、撮影した写真より解析した結果をわかりやすく解説してあります。

姿勢レポート(A4用紙2枚)は、お持ち帰りいただき、姿勢改善などにお役立てください。

※姿勢測定およびレポートは、統計的な推定に基づき作成されています。

 


その他

・姿勢測定は予約制です。お電話または受付窓口でご予約ください。

・料金は 1,500円+消費税 です。(姿勢撮影の時にお支払い頂きます。)

・測定結果のお渡しは、解析に1日いただきますので、姿勢を撮影した日の翌営業日よりお渡しが可能です。 ご予約の上、再度ご来院ください。

・測定結果のご説明をいたしますので、結果の受け取りの際はご本人様がいらしてください。

・データの保存期間は90日間です。期日を過ぎた場合、測定結果はお渡しできません。 測定結果をお受け取り頂けなかった場合であっても測定時にお支払い頂いた測定料のご返金はできません。

・身長が100cm未満の方は測定ができません。(年齢に制限はありません)

・今まで当院で施術を受けたことの無い方でも、姿勢測定を受けていただくことができます。 コンピュータ登録および本人確認のため保険証をご提示ください。(健康保険は使用しません。)

・姿勢矯正をご希望の場合は、姿勢調整の施術をご案内いたします。 スタッフまでお気軽にお声をおかけください。

・【ご安心ください】サポータの販売や、施術勧誘などは行いません。 どなた様もお気軽にお申し込みください。


ホームページ

 

八王子ランチ食べある記

八王子生活ガイドの表紙
八王子ランチ食べある記

グータイム吉祥寺
定価:本体463円+税

編集・出版 株式会社 グラフィコ内 グータイム出版
発行 株式会社 グラフィコ
印刷所 シナノ書籍印刷 株式会社
発行日 2014年12月20日

 

八王子生活ガイド・みどり堂整骨院の掲載記事_左ページ
【 掲載記事 左ページ 】

八王子にある整骨院 ・ みどり堂整骨院

女性スタッフが多く、清潔で明るい整骨院。 お子様や女性でも不安なく安心して通院できます。 姿勢が気になる方に姿勢測定も実施!

症状に応じた施術で、身体の持つ回復力を引き出してくれる。特に筋肉の緊張をゆるめる独自の手法は、長引く痛みに効果が期待できます。衛生面にも気を配り、顔が触れる部分には使い捨てペーパーを使うなど、徹底した管理。スタッフは女性が多く、院内は明るく柔らかな雰囲気です。「整骨院って何か怖いし不安…」そんな方も安心して通院できます。

ベットヒーターが設置されているなど、快適に施術を受けられる工夫がされています。

 

八王子生活ガイド・みどり堂整骨院の掲載記事_右ページ
【 掲載記事 右ページ 】

 

姿勢について

姿勢が悪いといっても猫背だけではありません。まずは自分がどのような姿勢なのかを知って、対処法や注意点を普段の生活で生かしましょう。

 

上記の写真は、当院に通院されている患者様(2名)に姿勢測定と骨格調整を体験していただきました。 姿勢測定の結果(点数)がそれぞれ「18点UP」「26点UP」しました。

掲載記事の取材の時に「食べある記」の編集スタッフの方にも姿勢測定と骨格調整を実際に体験していただきました。 こちらも、骨格調整前と比べて骨格調整後は「20点UP」しました。

※結果や体感などには個人差があります。結果や体感、効果を保証するものではありません。

 

【 料金のご案内 】

姿勢測定: 1回 1500円(税別)

※測定結果は翌営業日以降にお渡しいたします。
※当日に測定結果をご希望の方は+500円です(混雑時はお断りする場合がございます)

骨格調整: 1回 3000円(税別)

 

【 アクセス 】

西八王子駅南口より徒歩8分
八王子市台町4-19-2

TEL 042-623-7466

 

【 受付時間 】

8:00~12:30(施術開始8:30~)
14:30~20:00(施術開始15:00~)

定休日 水曜、祝日

 


メディア掲載実績ホームページ

 

八王子 食べある記 街ある記

八王子食べある記・街ある記
【 表紙 】

八王子の地域密着型のガイド本

「八王子 食べある記 街ある記」に掲載していただきました。

八王子のグルメ、ショッピング、美容、健康、医療などのお店情報がギュッと詰まった情報誌。

西八王子エリアで「女性やこどもが安心して通院できる整骨院」として紹介いただけました。

 

八王子ガイド・みどり堂整骨院の掲載記事
【 掲載記事 】

八王子にある整骨院  「 みどり堂整骨院 」

ほとんどが女性スタッフの整骨院。
女性やお子様でも不安なく安心して通院できます。

「整骨院って何か怖いし不安…」そんな方も安心を。
こちらの整骨院は女性スタッフ中心なので、院内は明るく柔らかな雰囲気です。
顔が触れる部分には使い捨てペーパーを使うなど、衛生面にも徹底的に気配り。
症状に応じて治療法を使い分け、特に筋肉の緊張をゆるめる独自の手法は長引く痛みに効果が期待できます。


店舗情報

西八王子駅南口より徒歩8分
八王子市台町4-19-2

TEL 042-623-7466

受付時間
8:00~12:30(施術開始8:30~)
14:30~20:00(施術開始15:00~)

定休日 水曜、祝日

 

 


メディア掲載実績ホームページ

 

交通事故、ムチウチでお困りの方へ

 

表紙

交通事故・ムチウチでお困りの方へ_表紙

交通事故、ムチウチでお困りの方へ

交通事故治療・有名治療院

ムチウチの痛みを治せる治療院掲載!

 

白誠書房特別取材班 編著
長崎出版
定価:本体1,200円+税

 

 

掲載記事

むち打ちの痛みを治せる治療院として書籍に掲載された際の記事
交通事故治療・有名治療院としてメディアに掲載された際の記事

 


 

複数のカイロテクニックを 使い分けて早期回復を目指す

 

整体の専門学校の技術講師やカイロプラクティック協会の技術指導員としての経歴を持つ骨格矯正・骨盤調整を得意とする技術派の先生である。複数のテクニックの中から、患者の状態に最も適した施術法を選択する。

 

本院の特徴の一つはスタッフ 11 人中 10 人が女性スタッフだということ。女性スタッフが中心だと自然と治療院の雰囲気が優しく華やかになって、女性や子供が不安なく安心して通院できる環境となっている。また、ベッドや電極の消毒も毎回入念に行われ、フェイスペーパーも使い捨てのものを採用するなど衛生面も徹底。そのほか院内の各所に快適な治療が受けてもらえるような気配りがされている。治療法は次のようなもの。「筋肉の緊張を緩める」「骨のゆがみの調整」。この2つを主軸に電気や超音波などの物理療法、テーピングや関節可動域調整、ストレッチや運動指導なども症状に応じて用いる。特に筋肉の緊張を緩める手法は、深い筋肉にまでアプローチする独自手法で長引く痛みに効果が期待できる。また骨の歪みの調整はカイロプラクティックのテクニック数種類を患者の状態に合わせて適切に使い分けて、身体への負担を最小限に、効果を最大限に発揮する安全・確実な治療となっている。交通事故・ムチウチに対しては、ていねいな問診、細かな症状チェックが行われ、正確な診断に定評がある。

 

プロフィール

うすだ ひさと 1972年東京都生まれ。大手電機メーカーの技術員だったが、 医療の世界をめざし退職。ユニオン整体専門学院に入学。卒業後は臨床経験を積み、整体専門学院の常勤技術講師、全日本カイロプラクティック師協会技術指導員を兼務。2004年に はみどり堂整体院を開院。その後、関東柔道整復専門学校を卒業し柔道整復師の国家資格を取得、2007年みどり堂整骨院に改称し現在に至る。

 

 

アクセス

〒193-0931

東京都八王子市台町4-19-2

TEL 042-623-7466

 

【電車ご利用の場合】
JR中央線「西八王子」駅南口より徒歩約8分

【お車ご利用の場合】
中央道「八王子I.C」より約15分
東京都立八王子盲学校の斜め向かい

駐車場 4台あり

 

 


 

メディア掲載実績ホームページ

 

東京ビッグサイトを背景にみどり堂整骨院の院長の写真

 

みどり堂整骨院・臼田(院長)が健康博覧会に行ってきました。

日付:2019年1月23日(水)

場所:東京ビッグサイト

TOKYO BIG SIGHT。
毎回見るたびに思うのですが、すごい形の建物です。


 

健康博覧会2019の看板と院長(臼田)の写真
ここ数年は毎年、健康博覧会を見に来ています。

健康食品・サプリメント展 / ビューティー&エイジングケア展 / 健康機器展 / オーガニック&ナチュラル・プロダクツ展 / スポーツコンディショニング展

様々な分野が集まるとても大規模な展示会「健康博覧会」です。


 

健康博覧会の入り口
出展ブースの数も非常に多く、全ての出展ブースを一つひとつ見て回りたいのですが、全部はとても回れない程の大規模な展示会。

見に来ている方も、結構たくさんの方がいらっしゃっています。 ブースによっては大混雑。


 

医療機器展の入り口
私たち接骨・整骨に関連の深い「健康機器展」「スポーツコンディショニング展」会場の見学が中心。じっくりと色々なブースを見学をさせていただき、出展ブースのスタッフさんにも色々なお話を聞かせていただきました。

色々な検査器具、治療器具、トレーニング用品など・・・ 見たり、話を聞かせていただいたり、体験をさせていただいたりと、最新機器の性能、業界の動向、世の中のブームなどを知ることができる良い機会です。

その他「健康食品」や「美容」のブースもせっかくの機会なので見学をさせていただきました。

(会場内は撮影ができませんので、会場の外から撮影いたしました)


 

メディケアーの社長と記念撮影
株式会社メディケアーのブース

当院に導入されている、近赤外線で体脂肪率を測定する機器「ダイエットアナライザー」。
機器納入の際にお世話になった、株式会社メディケアーの細井社長と記念撮影。


 

動脈硬化の指標となるAVIを測定している写真
特殊な電子血圧計で、動脈硬化の指標ともなるAVIとAPIを測定。
自分の血管の硬さを測ってもらいました。測定結果は、実年齢よりも7歳ほど若いという結果でました。 うれしい!(出展者様に特別に撮影の許可をいただき、機器の撮影をさせていただきました)

 


みどり堂整骨院 院長 臼田
今回の「健康博覧会2019」に行ってきました。 とても良い展示会で、この展示会がきっかけとなって、商談、機器の導入をさせていただいたこともあり、毎年楽しみにしています。

招待券を毎年送っていただいている「UBMジャパン株式会社」様に感謝です。
当院のスタッフの分まで、送っていただいております。(重ねて感謝です)

 

今回の展示会では、血管の状態を測定する機器を体験させていただいた他、

・温熱療法機器の体験
・水素水の試飲、水素吸入の体験
・猫背矯正の講演を聴講

など、いろいろな機器などを体験したり、公演の聴講させていただきました。 

展示会の商品はいろいろなアイデアや工夫が施されており、見ているだけで楽しいです。

治療分野以外の機械であっても、開発者の方などのお話を聞かせていただくと色々な創意工夫、アイデアが凝縮されているものが多く感心させられます。 発想力やアイデア、考え方などの刺激を沢山もらえます。 今後の施術法や検査法などの参考になったりしますので、また来年も健康博覧会を見学させていただきたいです。


 

ホームページスタッフブログ

 

2018.12.15 みどり堂整骨院の 年末年始の営業日に関して

2018年12月30日(日) ~ 2019年1月3日(木)の5日間、お休みさせて頂きます。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。

 

年末年始の営業案内

 

年末年始などの大型連休の時などは、普段お車を運転しない方もレンタカーを使ったり、友人や家族に車を借りて運転する場合があります。

初詣やご旅行などで車を運転する場合、普段走り慣れていない道の走行をする場合なども多いです。

気象条件によっては、路面が凍結していたり、雪が積もっている場合もあるかもしれません。

事故の無いように、いつも以上に安全運転を心がけてください。

 

万一の事故の場合

上記の冬期休暇中であっても時間帯によっては、「お電話でのアドバイス」や「無料相談」など対応させていただける場合もございます。

交通事故に遭われた際には、まずはお電話をしてみてください。

(冬期休暇中は電話に出れない時間帯も多いとは思いますが、時間をずらして掛けなおしてみてください。)

 

↓↓↓ 下のページも参考にしてください ↓↓↓​

交通事故無料相談交通事故の対応方法

むちうち

ムチウチとは

むち打ちによる頚部痛で顔をしかめる女性

交通事故で衝突した時や急停止したときに発生しやすい首の損傷。

衝撃や反動などにより鞭(ムチ)がしなるような感じで、首が動かされてしまった事による怪我です。 その為【むち打ち症】(むち打ち/鞭打ち/ムチウチ)という言葉で一般的には表現されることが多いです。

 医学的には、「外傷性頚部症候群(がいしょうせい けいぶ しょうこうぐん)・頚椎捻挫(けいつい ねんざ)・頚部捻挫(けいぶ ねんざ)」などの言葉で表現されます。

 

むち打ちの症状

むち打ちで首に痛みを訴えるサラリーマン男性追突の衝撃などにより首が鞭(ムチ)のようにしなり首への負担がかかると様々な症状が現れます。

 

痛みや倦怠感

首の周辺の痛み

「後頭部から首の後ろにかけての痛み」「首の前側」「首の側面」「肩、腕、背中」など痛みの出るパターンは様々です。 ズキズキと感じる痛みよりも、首を動かした時の痛み(運動時痛)を感じる場合が多いです。 また、首肩周りの重だるさや、筋肉に張りを感じることもあります。

受傷直後は痛みなどを感じなくても、数日経過したのちに首の痛みや指のしびれ等の症状が遅れてでてくる場合もあります。(遅発性)

その他

首や肩の筋肉が緊張してしまうことで「手のしびれ」「頭痛」「頚肩部の違和感」「腕や手指のしびれ」「頭の重だるさ(頭重感)」「眩暈」「耳鳴り」「吐き気」などを感じたりする場合があります。

 

可動域制限

首を動かすと痛みを感じることから、首が回らない、後ろに振り向けない、上や下が向きづらいなどといった首周りの動かしづらさを感じます。

また首だけではなく腕が上げづらいや、背中に手をまわす動作や着替える時に肩周りの動かしづらさを感じる場合があります。

 

自律神経の乱れ

交通事故などの追突や急停車などで頭が大きく揺すられることで自律神経系が乱れてしまい、悪寒(寒気)、吐き気、眩暈(めまい)、頭痛などが出てくる場合があります。

 

知覚異常

腕や手、手指の感覚異常(しびれ)を訴える方が多いです。また、「指になにか絡まっているような異物感」「手指部のかゆみ」といったシビレとは違う感覚異常を訴える方も稀ではありますがいらっしゃいます。

 

どんな時に起こりやすいか

車の追突(衝突)・急停止

車の後ろに追突されたイラストむち打ちが起こる多い原因として多いのが「交通事故」。 車と車が衝突した際に起こることが多いですが、追突をしなくても急ブレーキをかけた事で起こってしまうこともあります。

衝突した時の速度、車の大きさ、ぶつかった位置や角度などにより、体に加わる負担も変わります。 事故の程度(車両の損傷)があまり大きくなくても、むち打ちの症状が強く出てしまうケースもあります。

 

スポーツ

スノーボードをしている人のイラスト交通事故だけでなく「スポーツ」でも“むち打ち”はおこります。 フットボールやラグビーなどの接触、転倒の頻度が高いスポーツはもちろんですが、ウィンタースポーツもむち打ちの発生頻度が高いです。

その中でも特に多いのが「スノーボード」。スキーやスケートのように両足が別々に動かせるものに比べて、スノーボードは1枚の板に両足を乗せてコントロールするため、バランスを崩しやすく転倒時のむち打ちが発生しやすいです。後方に転倒した際には頭部から背部全体、広範囲に痛みを発生することが多いです。 また、雪の斜面を滑り加速、スピードが出た状態で転倒したり他の人とぶつかった際には、損傷の程度も高度になる場合が多いです。

 

日常生活内での不注意

滑って転びそうな人のイラスト例えば、「イスに腰掛けようとして座りそこねて床に尻もちをついた」「浴室で足が滑って転倒」「庭木の剪定中に脚立からの転落」「階段でつまづいて転落」「路面が凍結していて足が滑り転倒」「椅子で居眠りをしてしまい、ガクッとうなだれた時に」など・・・

日常生活でも、むち打ち症が起こる事もあります。 階段や高いところ、滑りやすい場所での作業は、十分に注意しましょう。

 

むち打ちの対応方法

病院(整形外科)を受診しましょう

頚部に痛みが出てしまった女性頚部の怪我は慎重に扱うべきです。怪我の程度によっては、重篤な後遺症を残す事もあります。 手のしびれがある場合などには、レントゲン撮影やMRIの撮影などの検査が必要な場合があります。

むち打ちの症状を感じた場合や不安を感じる場合、まずは病院(整形外科)を受診し医師の診察を必ず受けてください。

病院(整形外科)に行くまでの間、ストレッチをしたり、むやみにもみほぐしたりはしてはいけません。 無理に動かさず患部を安静に保ち、アイシングを行いましょう。

怪我の応急処置の方法(RICE処置)のページを参考にして下さい。 → RICE処置

 

整形外科を受診し、損傷などがなかったら・・・

ストレッチ・運動

ストレッチをする女の子病院で検査を受け、MRIなどで確認できる損傷がなかったとしても、痛みの強い時(急性期)などは、安静に保つことが最優先です。

むち打ち症は首や肩の周辺の筋肉に緊張が発生します。ストレッチや体操などを行い筋肉の緊張を取り除くことは、鞭打ち症の早期回復にとても有効です。 痛みなどの症状が軽減してきたら、少しずつストレッチや運動を開始し筋緊張を軽減、筋肉の柔軟性を向上させていきましょう。

ストレッチや体操のやり方や開始時期は整形外科の医師等、むち打ち治療の専門の先生に相談してから行うようにしましょう。

 

施術法

OKサインを出す女性のセラピスト
急性期や痛みが強い時などは、むやみにほぐしたりするのは絶対にNG。症状が悪化してしまうかもしれません。当院では痛みの強い場合などには「アイシング」「超音波」「微弱電流」程度にとどめることが多く、無闇にもみほぐしたりは行いません。 痛みが軽減してから少しづつ施術内容を増やしていくようにしています。 特に頚部の筋肉はデリケートなので、施術は慎重に慎重を重ねて行うくらいで良いと考えています。交通事故などの場合、病院(整形外科)を受診しながら早期回復を目指して当院(みどり堂整骨院)に通院されるケースが多いです。
・ 手技療法

・ 電気療法(干渉波治療)

・ 超音波療法

・ アイシング(冷罨法)

・ ホットパック(温罨法)

・ ストレッチ指導

・ 筋トレ指導

・ 微弱電流療法(ソーマダイン) など

※ 怪我の程度、体の状態などに合わせて、上記の施術法を組み合わせて行い早期回復を目指します。

症状解説一覧
予約システム
継続通院の方専用 ネット予約 はじめてのの方専用 ネット予約

電話予約・お問い合わせ
042-623-7466

定休日のご案内

定休日 / 水曜・祝日

営業時間
午前8:30~12:30
午後15:00~20:00

予約制です。
ネット予約・お電話をご利用下さい。

アクセス
八王子市にある整骨院 みどり堂整骨院 icon住所

〒193-0931
東京都八王子市台町4-19-2
アクセスマップはこちら

icon電話番号

042-623-7466

icon最寄駅

JR中央線 西八王子駅(南口)
徒歩約8分

icon駐車場

駐車場有 4台

みどり堂整骨院 概観
トピックス
交通事故の施術 お気軽にご相談下さい。
交通事故治療の事例紹介
みどり堂写真館 みどり堂をお写真でご紹介
当院からのお知らせ
スタッフ紹介
スタッフブログ
機器の紹介
症状の解説
サイト内検索