からだチェック「股関節(前側)の柔軟性」編
![]() |
【 股関節(前側)の柔軟性チェック 】 今回は右側の股関節(前側)の柔軟性をチェックします。 ※痛みが出ないように行ってください。 ※痛みや違和感を感じたら、すぐに中止してください。 |
![]() |
![]() |
1.チェック開始 今回はベッドを使いますが、ご自宅では床でもチェックできます。 |
![]() |
![]() |
2.仰向けに寝ます 肩の力を抜いて、リラックスしましょう。 |
![]() |
![]() |
3.左ひざを両手で持つ ひざをゆっくり曲げて、抱えるように両手で持ちましょう。 |
![]() |
![]() |
4.左ひざを胸に向かって引く 左ひざを胸に向かって、ゆっくりと いっぱいまで引きます。 左ひざを引いた時に、右ひざが浮かないように注意しましょう。 ※痛みや違和感を感じたら、すぐに中止してください。
反対側の股関節もチェックしてみましょう! |
![]() |
![]() |
【 合格 】 左ひざを引いた姿勢の際、右ひざの裏と床との間にできるすき間が、げんこつ1個分以内ならOK! 右股関節(前側)の柔軟性は合格です。 |
![]() |
![]() |
【 不合格 】 右ひざの裏と床との間にできるすき間が、げんこつ1個分以上空いてしまう方 残念ながら不合格です。右股関節が硬くなっている可能性があります。 |
![]() |
![]() |
【不合格】になってしまった方は、『腸腰筋(大腰筋・小腰筋・腸骨筋)』の柔軟性が低下している可能性があります。 下におすすめのストレッチを紹介いたします。 参考にしてみてください。 |
![]() |
上記の「からだチェック 股関節の前側の柔軟性編」で不合格になってしまった方は、腸腰筋(大腰筋・小腰筋・腸骨筋)の柔軟性が低下している可能性があります。 下記のストレッチを行い、腸腰筋の柔軟性を取り戻しましょう! 今回は右側の腸腰筋のストレッチを行います。 【注意】 |
![]() |
![]() |
1.立膝姿勢になります 体がグラグラしてしまう場合は、壁などに手を添えてもOK! 硬い床だと ひざが痛いので、お布団の上で行うのがおすすめ♪ |
![]() |
![]() |
2.前方へ体重移動 前側のひざをゆっくり曲げて、前方へ体重移動させましょう。 |
![]() |
![]() |
3.ひざに手をつく 前側のひざに両手を置きましょう。 |
![]() |
![]() |
4.上半身を反らせる。 両手でひざを押しながら。上半身をゆっくり反らせましょう。 |
![]() |
![]() |
5.10秒間キープ! 股関節の前側が伸びている感覚が出てきたら、10秒キープしましょう。 以上で終了です。 ※痛みが出ない程度で、軽めに行ってください。
反対の股関節もストレッチしましょう。 |
![]() |
![]() |
ストレッチは、1回やっただけでは、大きな変化は出ません。 毎日積み重ねることがとても大切です。ストレッチで大事なのは「気持ちいい」と思える程度に行うこと! 痛みを我慢したり、無理に伸ばしたりすると、筋肉や関節を痛めてしまうかもしれません。 無理せずに、軽めに行いましょう。 |
![]() | ![]() | ![]() |
- 八王子・みどり堂整骨院
- » からだチェック » からだチェック「股関節(前側)の柔軟性」編