ナイアシン オススメ食材

オススメ食材_ビタミンB3(ナイアシン)

ナイアシン(ビタミンB3)が多く含まれる食材をご紹介いたします

 

1日の摂取目安量

ビタミンB3(ナイアシン)_一日の摂取目安量
一日の摂取目安量は 男性6.0mg、女性5.5mg。(30~49歳の目安量です)

 

ビタミンE 摂取上限量

【注意】ビタミンB3(ナイアシン)_一日の上限量
一日の摂取上限量は 男性800mg、女性650mg。(30~49歳の目安量です)

 

ナイアシンが豊富な食材

オススメ食材 1

たらこ
ビタミンB3【ナイアシン】_オススメ1(たらこ)

焼きたらこ ・・・ 56.9mg

生たらこ ・・・ 49.5mg

からし明太子 ・・・ 19.9mg

(100g当たり)

たらこは、ナイアシン(ビタミンB3)を非常に多く含む魚卵のひとつ。調理法によって含有量に差はありますが、日常の食事に取り入れやすく、栄養価の高い食材です。

 

🍽️調理例と摂取量の目安

・たらこパスタ

お店によって異なりますが、1人前のたらこパスタに使われるたらこの量は約30〜50g。
仮に生たらこ40gが使用された場合、ナイアシンは約19.8mg摂取でき、これは1日の推奨量の約132〜165%に相当します。

 

・おにぎりの具(たらこ)

コンビニなどで販売されている「たらこおにぎり」には、約10gのたらこが使われています。
この量から摂取できるナイアシンは約5.69mg。1日の推奨量の約38〜47%に相当します。

 

🐟 たらこの雑談コーナー

  • “ナイアシン界のエース” たらこ
    たらこは、魚卵の中でもナイアシン含有量が群を抜いて高い食材。焼きたらこ・生たらこともに、わずか数十グラムで1日分以上のナイアシンが摂取できるほどです。ナイアシンはエネルギー代謝や皮膚・粘膜の健康維持に関わる重要な栄養素。疲れやすい方や肌荒れが気になる方にもおすすめです。
  • 明太子との違いは“味”だけじゃない
    明太子は、たらこに唐辛子などの調味料を加えて熟成させた加工品。ナイアシンの含有量はたらこよりも少なめですが、辛味による食欲増進効果もあり、食べやすさでは一歩リード。ナイアシン補給を重視するならたらこ、味のアクセントなら明太子と使い分けるのもおすすめです。
  • 冷凍OK!旬を逃さずストック
    スケトウダラの産卵期(11〜1月)がたらこの旬。特に12月は粒が大きく、旨みも濃厚。冷凍保存が可能なので、旬の時期にまとめ買いしておけば、パスタ・おにぎり・卵焼きなど幅広いメニューに活用できます。
  • 高たんぱく・低脂質、でもプリン体には注意
    たらこは100gあたり約24gのたんぱく質、脂質は約4g前後と、ダイエット中や筋肉づくりにも向いています。ただし、プリン体の含有量は比較的多め。痛風などが気になる方は、量に気をつけながら取り入れましょう。

 

 

オススメ食材 2

かつお
ビタミンB3【ナイアシン】_オススメ2(かつお)

春獲り ・・・ 19.0mg

秋獲り ・・・ 18.0mg

(100g当たり)

かつおは、ナイアシン(ビタミンB3)を豊富に含む赤身魚の代表格。春と秋に旬を迎え、季節によって味わいが異なるのも魅力です。刺身・たたき・寿司など、調理法の幅も広く、日常の食事に取り入れやすい食材です。

 

🍽️調理例と摂取量の目安

・カツオの握り寿司(カツオ:約18g)

握り寿司に使われるカツオの重さは1貫あたり約9〜20g。
仮に1貫9gの握り寿司を2貫食べた場合、カツオ18gから摂取できるナイアシンは約3.42mg。
これは1日の推奨摂取量の約23〜29%に相当します。

 

・カツオのたたき(カツオ:約80g)

カツオのたたき1人前に使われるカツオの量は約80〜120g。
仮に80g食べた場合、ナイアシンは約15.2mg摂取でき、これは1日の推奨量の約101〜127%に相当します。

 

🐟 かつおの雑談コーナー

  • 春と秋、2度楽しめる旬魚
    かつおは年に2回旬を迎える珍しい魚。春獲り(初鰹)は4〜5月頃、秋獲り(戻り鰹)は8〜9月頃に水揚げされます。季節によって味わいが異なるため、料理の使い分けも楽しめます。春獲り(初鰹)はさっぱり派におすすめ
    北上中のかつおは脂が少なく、あっさりとした味わいが特徴。ナイアシン含有量は100gあたり19.0mgと高く、代謝サポートや疲労回復を意識した食事にもぴったり。薬味を添えた「たたき」にすると、さっぱり感と香味野菜の相性が抜群です。秋獲り(戻り鰹)は濃厚派におすすめ
    南下して戻ってきたかつおは脂がのっており、もっちりとした食感が魅力。ナイアシン含有量は18.0mgと春獲りに次いで高く、刺身や握り寿司で味わうと、脂の旨みと赤身のコクが際立ちます。別名「トロ鰹」と呼ばれるほどの濃厚さで、満足感も十分。ナイアシン補給に理想的な魚
    かつおは、100gあたりのナイアシン量が非常に高く、魚類の中でもトップクラス。たたきや寿司など、少量でもしっかり栄養が摂れるため、日常の食事に取り入れやすいのが魅力です。旬を意識して選べば、味も栄養もより充実した一皿になります。

 

 

オススメ食材 3

まぐろ
ビタミンB3【ナイアシン】_オススメ3(まぐろ)

びんながまぐろ ・・・ 20.7mg

きはだまぐろ ・・・ 17.5mg

黒まぐろ ・・・ 14.2mg

(100g当たり)

まぐろは、ナイアシン(ビタミンB3)を豊富に含む赤身魚の代表格。種類によって味わいや栄養価が異なり、刺身・寿司・丼ものなど、和食の定番として幅広く活用されています。

 

🍽️調理例と摂取量の目安

・まぐろの握り寿司(びんながまぐろ)
握り寿司に使われるまぐろの重さは1貫あたり約9〜20g。
仮に1貫9gのびんながまぐろの握り寿司を2貫食べた場合、まぐろ18gから摂取できるナイアシンは約3.726mg。
これは1日の推奨摂取量の約25〜31%に相当します。

 

・鉄火丼(きはだまぐろ:約80g)
鉄火丼(1人前)に使われるまぐろの量は約80〜150g。
仮にきはだまぐろを100g使用した鉄火丼を食べた場合、ナイアシンは約17.5mg摂取でき、これは1日の推奨量の約117〜146%に相当します。

 

🐟 まぐろの雑談コーナー

  • まぐろは種類で味も栄養も違う
    まぐろと一口に言っても、びんなが・きはだ・黒まぐろなど種類はさまざま。びんながまぐろは淡白でやわらかく、ナイアシン含有量も最も高め。きはだまぐろはクセが少なく、鉄火丼などに使われることが多いタイプ。黒まぐろは脂がのって濃厚な味わいが特徴で、寿司ネタとして人気があります。
  • 旬の時期を知ると、もっと美味しく
    びんながまぐろは春〜初夏、きはだまぐろは夏〜秋、黒まぐろは冬が旬とされています。旬の時期は脂の乗り方や旨みが増すため、同じ調理法でも味の印象が大きく変わります。季節に合わせて種類を選ぶと、より美味しく・より栄養価の高い食事になります。
  • ナイアシン補給にぴったりな赤身魚
    まぐろは赤身魚の中でもナイアシン含有量が高く、代謝サポートや疲労回復に役立つ食材。特にびんながまぐろは、少量でもしっかりナイアシンが摂れるため、握り寿司や丼ものなどで手軽に取り入れることができます。

 

オススメ食材 4

鶏肉
ビタミンB3【ナイアシン】_オススメ4(鶏肉)

むね肉・焼き ・・・ 18.4mg

ささみ・焼き ・・・ 15.5mg

もも肉・焼き ・・・ 6.7mg

(100g当たり)

鶏肉は、部位によって味わいや栄養価が大きく異なる万能食材。特にむね肉やささみは、ナイアシン(ビタミンB3)を豊富に含み、脂質が少なくヘルシーな部位として人気です。焼き調理にすることで、余分な脂を落としつつ、ナイアシンをしっかり摂取できます。

 

🍽️調理例と摂取量の目安

● 鶏のから揚げ(むね肉)
唐揚げ1個に使われる鶏肉の量は約40〜60g。
仮に50gのから揚げを3個(合計150g)食べた場合、ナイアシンは約27.6mg。
これは1日の推奨摂取量の約184〜230%に相当します。

● 鶏のから揚げ(もも肉)
同じ量(150g)のもも肉を使った場合、ナイアシンは約10.05mg。
これは1日の推奨摂取量の約67〜84%に相当します。

👉 ナイアシン量だけで見ればむね肉が圧倒的ですが、もも肉でも1日の約7割を摂れる優秀な食材です。

 

🐔 鶏肉の雑談コーナー

  • むね肉 vs もも肉、どちらを選ぶ?
    むね肉は脂質が少なく、あっさりとした味わい。ナイアシン含有量も高く、健康志向の方に人気です。一方、もも肉はジューシーでコクがあり、満足感のある味わいが魅力。ナイアシン量は控えめですが、味の濃さや食べ応えでは根強いファンが多い部位です。
  • ささみは“隠れナイアシン食材”
    ささみはむね肉に近い栄養構成で、ナイアシンも15.5mgと高め。調理の工夫次第でパサつきを防ぎ、しっとり仕上げることができます。蒸し鶏や和え物など、軽めのメニューにぴったり。
  • 焼き調理はナイアシンを逃しにくい
    ナイアシンは水溶性のため、煮込みや茹で調理では一部が煮汁に溶け出してしまいます。焼き調理はナイアシンを保持しやすく、効率よく摂取できる方法。から揚げやグリルチキンなど、香ばしさと栄養を両立できるメニューがおすすめです。

 

オススメ食材 5

落花生(ピーナッツ)
ビタミンB3【ナイアシン】_オススメ5(落花生・ピーナッツ)

大粒種 ・・・ 17.0mg

(100g当たり)

落花生(ピーナッツ)は、豆類の中でもナイアシン含有量が高く、間食や料理のアクセントとして手軽に取り入れられる食材。脂質・たんぱく質・ビタミン類がバランスよく含まれており、栄養価の高い「天然のサプリ」とも言える存在です。

 

🍽️調理例と摂取量の目安

● 殻から取り出した落花生(ピーナッツ)
豆1粒の重さは約0.9g。
ピーナッツは100gあたりに17.0mgのナイアシンが含まれるため、30粒(約27.0g)食べた場合、ナイアシンは約4.59mg摂取できます。
これは1日の推奨摂取量の約31〜38%に相当します。

👉 30粒で約151.7kcal。間食の適正カロリー(200kcal)以内に収まり、栄養価も高い優秀なスナックです。

 

🥜 落花生の雑談コーナー

  • 落花生は“地中で育つ豆”
    落花生は花が咲いた後、地面に向かって茎が伸び、土の中で実をつけるという珍しい植物。英語名「peanut(地面のナッツ)」もその特徴から来ています。豆類でありながら、ナッツのような食感と風味を持つユニークな存在です。
  • ナイアシンだけじゃない、脂質も良質
    ピーナッツに含まれる脂質は、オレイン酸やリノール酸などの不飽和脂肪酸が中心。これらは血中コレステロールのバランスを整える働きがあり、心血管系の健康にも貢献します。ナイアシンと合わせて、代謝サポートにも期待できる組み合わせです。
  • 食べ方の工夫で“罪悪感ゼロ”スナックに
    煎りピーナッツや素焼きタイプを選べば、余分な塩分や油を避けられます。小分けパックや30粒程度を目安にすれば、間食としても安心。サラダや和え物に加えると、香ばしさと栄養価が一気にアップします。

 

注意食材

レバー(豚レバー・牛レバー)
ビタミンB3【ナイアシン】_オススメ6(豚レバー・牛レバー)

豚レバー ・・・ 14.0mg

牛レバー ・・・ 13.5mg

鶏レバー ・・・ 4.5mg

(100g当たり)

レバーは、ナイアシン(ビタミンB3)をはじめ、さまざまな栄養素を非常に高濃度で含む食材です。
「栄養価が高い」というよりも、「摂取量に十分注意が必要な食材」と表現する方が適切かもしれません。健康のためにも、食べ過ぎにはくれぐれもご注意を。🍽️ 調理例と摂取量の目安

・豚レバーのレバニラ炒め(豚レバー:約20g)
レバニラ炒め1人前に使われているレバーの量は50g~100g程度ですが、1日当たりビタミンAの上限を超えないように 豚レバーの摂取は20g程度に控えましょう。
豚レバー(20.0g)食べた場合は、ナイアシンを約2.8mg摂取できます。
これは1日の推奨摂取量の約19〜23%に相当します。

👉 成分表を見るとナイアシンも多く含まれていますが、レバー類は他の栄養素(特にビタミンAや葉酸)の摂取上限を超えやすいため、多く食べることができない食材です。

📌 レバー類の1日摂取上限量

鶏レバーの1日摂取上限 19.2g(ビタミンAの上限)

豚レバーの1日摂取上限 20.7g(ビタミンAの上限)

牛レバーの1日摂取上限 90.0g(葉酸の上限)

👉 結論として、ナイアシンの摂取をレバーで行うのはおすすめできません。他の食材での摂取を意識しましょう。

 

🐡 レバーの雑談コーナー

  • レバーは動物の「肝臓」。体内でエネルギーや栄養素を貯蔵・代謝する臓器であるため、栄養が“詰まりすぎている”ほど豊富です。
    そのため、少量でも多くの栄養素が摂取できる反面、過剰摂取による健康リスクも高いのが特徴。栄養価が高いからこそ、少量を味わっていただくのが基本。健康のためにも、日々の食事では「ちょっとだけ」を意識して取り入れるようにしましょう。

 

 

ビタミン解説_menuHomePageビタミン食材_menu

 

 

当ページは「日本人の食事摂取基準(2020年版)」「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」を参考に作成されております。

詳しくは「日本人の食事摂取基準(2020年版)」「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」をご参照ください。

 

最近の投稿
予約システム
継続通院の方専用 ネット予約 はじめてのの方専用 ネット予約

電話予約・お問い合わせ
042-623-7466

定休日のご案内

定休日 / 水曜・祝日

営業時間
午前8:30~12:30
午後15:00~20:00

予約制です。
ネット予約・お電話をご利用下さい。

アクセス
八王子市にある整骨院 みどり堂整骨院 icon住所

〒193-0931
東京都八王子市台町4-19-2
アクセスマップはこちら

icon電話番号

042-623-7466

icon最寄駅

JR中央線 西八王子駅(南口)
徒歩約8分

icon駐車場

駐車場有 4台

みどり堂整骨院 概観
トピックス
交通事故の施術 お気軽にご相談下さい。
交通事故治療の事例紹介
みどり堂写真館 みどり堂をお写真でご紹介
当院からのお知らせ
スタッフ紹介
スタッフブログ
機器の紹介
症状の解説
サイト内検索