ビタミンB2 オススメ食材
ビタミンB2が多く含まれる食材をご紹介いたします |
1日の摂取目安量
![]() |
一日の摂取目安量は 男性6.0mg、女性5.5mg。(30~49歳の目安量です) |
ビタミンB2が豊富な食材
オススメ食材 1
うなぎ |
![]() |
かば焼き ・・・ 0.74mg 白焼き ・・・ 0.45mg (100g当たり) |
うなぎは、ビタミンB2を豊富に含む魚介類の代表格。脂質の代謝や皮膚・粘膜の健康維持に役立つ栄養素として、日常の食事に取り入れたい食材です。
🍽️調理例と摂取量の目安 ・うな重(1人前) お店で提供される「うな重」に使われるうなぎの量は、1人前あたり約80g〜120gが一般的。 100gのうなぎ(かば焼き)を食べた場合、ビタミンB2は約0.74mg摂取でき、これは1日の摂取推奨量(1.2~1.6mg)の約46~62%に相当します。
🐟 うなぎの雑談コーナー
|
オススメ食材 2
納豆 |
![]() |
糸引き ・・・ 0.56mg ひきわり ・・・ 0.36mg (100g当たり) |
納豆は、ビタミンB2を含む発酵食品の代表格。特に糸引き納豆(粒納豆)は含有量が高く、日常の食事で手軽に取り入れられる優秀な食材です。
🍽️調理例と摂取量の目安 ・納豆ごはん(1人前) スーパーなどで販売されている納豆1パックは約40〜50g。 50gの糸引き納豆を食べた場合、ビタミンB2は約0.28mg摂取でき、これは1日の摂取推奨量(1.2~1.6mg)の約18~23%に相当します。
🫘 納豆の雑談コーナー
|
オススメ食材 3
アーモンド |
![]() |
揚げ・味付け ・・・ 1.11mg 煎り・無塩 ・・・ 1.04mg (100g当たり) |
アーモンドは、ビタミンB2を豊富に含むナッツ類の代表格。手軽に食べられるうえ、栄養バランスにも優れており、間食としても人気の高い食材です。
🍽️ 調理例と摂取量の目安 ・揚げアーモンド(約22粒) 🥜アーモンドの雑談コーナー
|
オススメ食材 4
チーズ |
![]() |
パルメザン ・・・ 0.68mg カマンベール ・・・ 0.48mg プロセス ・・・ 0.38mg (100g当たり) |
ビタミンB2を効率よく摂りたい方におすすめの食材が「チーズ」。種類によって風味も栄養価も異なり、料理のアクセントにもぴったりです。
🍽️ 調理例と摂取量の目安 ● プロセスチーズ
🧀 チーズの雑談コーナー
|
注意食材
レバー(豚・牛・鶏) |
![]() |
豚レバー ・・・ 3.60mg 牛レバー ・・・ 3.00mg 鶏レバー ・・・ 1.80mg (100g当たり) |
レバーはビタミンB2を非常に多く含む食材ですが、同時にビタミンAや葉酸などの含有量も極めて高く、摂りすぎによる過剰症に注意が必要です。健康のために取り入れる際は、量をしっかり意識しましょう。
🍽️ 調理例と摂取量の目安 ● レバニラ炒め【注意】 レバニラ炒めに使用される豚レバーの1人前は約60〜100gというレシピが多く見られます。 仮に80gの豚レバーを使用した場合、ビタミンB2は約2.88mg摂取でき、これは1日の推奨量の約180〜240%に相当します。 しかし問題は脂溶性のビタミンA。
🐓 レバーの雑談コーナー
|
![]() | ![]() | ![]() |
当ページは「日本人の食事摂取基準(2020年版)」「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」を参考に作成されております。 詳しくは「日本人の食事摂取基準(2020年版)」「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」をご参照ください。 |
- 八王子・みどり堂整骨院
- » 栄養の知識 » ビタミンB2 オススメ食材