ビオチンとは?
![]() |
ビタミンB7(化学名:ビオチン)は、糖質・脂質・たんぱく質の代謝に関わり、皮膚や毛髪の健康維持にも重要な水溶性ビタミンです。 不足はまれですが、極端な偏食や長期間の抗生物質使用などで、皮膚炎や脱毛、うつ症状などが現れることがあります。 このページでは、ビオチンの働きや不足による影響、1日の目安摂取量についてわかりやすく紹介します。 |
![]() |
ビオチンは水溶性ビタミンに分類されます。 水溶性ビタミンはこまめに摂取することが大切です。 |
![]() |
ビオチンには、次のような働きがあります。 ・糖質・脂質・たんぱく質の代謝を助ける ・皮膚や毛髪の健康を保つ ・神経機能をサポートする |
![]() |
不足すると、以下のような症状が出ることがあります。 ・脱毛 ・白髪 ・皮膚障害 ・憂鬱感 ・倦怠感 ・食欲不振 など |
![]() |
推奨量:男性50μg/女性50μg |
![]() |
ビオチン(ビタミンB7)は、美しい髪や健康な皮膚の維持に欠かせない栄養素です。 バランスの取れた食事を心がけ、不足を防ぎましょう。 他のビタミンについても、下記リンクからご覧いただけます。 |
![]() | ![]() | ![]() |
- 八王子・みどり堂整骨院
- » 栄養の知識 » ビオチンとは?