日常動作での負担「下り階段」編
![]() |
「上り階段」よりも楽に思われがちな「下り階段」。 でも実は、筋肉がブレーキをかけながら働く“遠心性収縮”が多く、体への負担は意外と大きいのです。 特に、お寺や神社などの長い階段を下りた後に、「膝や足首がガクガクする」「翌日にふくらはぎが筋肉痛になる」といった声もよく聞かれます。 今回は、そんな「下り階段」で負担のかかりやすい筋肉へのセルフケアをご紹介します。 また、下り階段で特に負担のかかる筋肉TOP10にも注目してみてください。 |
![]() |
![]() |
・床やベッドに座ります。 ・片方の膝を曲げます。 |
![]() |
・上半身を後ろに傾けます。 ・写真の「赤丸」部分に伸びを感じたら、10秒~20秒程度キープします。 |
![]() |
・上半身を後ろに倒す角度を増やせば、更に大腿四頭筋のストレッチ力は高くなります。(上級者向き) |
【注意】 無理せずに自分のからだにあった強度(痛みを感じない程度)で行うようにしてください。 |
![]() |
![]() |
立った姿勢で行います。 バランスに不安を感じる方が、壁や柱、家具などにつかまりながら、安全にストレッチを行いましょう。 |
![]() |
前後に足をひらきます。 前側の膝は軽く曲げておきます。 後ろ足の「かかと」が床から浮かないようにしましょう。 |
![]() |
重心を前方に移動させながら、前の膝を曲げていきます。 この時も、後ろ足のかかとが浮いてこないように注意しましょう。 写真の赤色部分に、伸びを感じたら10秒~20秒ほどキープしましょう 。 痛みを感じない程度に、無理せず行ってください。 |
🔍 ここから先は、筋肉の専門的な解説になります。 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
この負担度ランキングは、みどり堂整骨院の独自の研究情報をもとに、人工知能(AI)による計算結果で得られた理論値です。身長、体重、性別、筋肉量、気温、天候などの条件によって、順位や負担度は大きく異なる場合があります。したがって、ここに示された順位や負担度は参考情報としてご覧いただき、個々の状況に応じた判断を行ってください。また、医学的・科学的に計測されたデータではないため、実際の負担度には個人差があります。適切なケアを行う際には、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。 |
![]() |
![]() |
第1位:大腿四頭筋(だいたいしとうきん) ≪負担度:★★★★★≫ 下り階段での筋肉の主な役割: 太ももの前面に鎮座する「大腿四頭筋」は、大腿直筋・内側広筋・外側広筋・中間広筋という4つの筋肉から構成される、大きくて力強い筋肉です。 下り階段では「ブレーキをかけながら、膝をゆっくり曲げる」という“減速の動き(遠心性収縮)”で、常に働き続けているのです。 実は、階段の「上り」よりも「下り」の方が、筋肉の使い方はずっと複雑で、負担も大きいといわれています。 もし最近、下り階段で膝がプルプルするなら…この四人衆、かなりお疲れかもしれません。 ストレッチと筋トレでねぎらってあげましょう! |
![]() |
![]() |
第2位:前脛骨筋(ぜんけいこつきん) ≪負担度:★★★★★≫ 下り階段での筋肉の主な役割: 見た目は地味だけど、仕事は超重要!それが「前脛骨筋」。 階段を下るときは、1段1段で足先を細かくコントロールしており、この前脛骨筋は、ほとんど休む間もなく働いています。 この子が元気ないと歩行時の安定感はガタ落ち。 「ぜんけいこつきん」って、初めて聞いたという人もいるかもしれません。 使いすぎると、すねがズーンと重だるくなる、階段を下りたあとに筋肉痛を感じやすいなど、疲労サインが出やすい部位でもあります。 |
![]() |
![]() |
第3位:下腿三頭筋(かたいさんとうきん) ≪負担度:★★★★≫ 下り階段での主な役割: ふくらはぎにある「下腿三頭筋」は、腓腹筋(ひふくきん)とヒラメ筋の2つの筋肉から構成されています。 階段下りでは“かかとのブレーキ係”として大活躍! 疲れがたまってくると、 さらにケアを怠ると、アキレス腱の違和感や、歩行時のバランスの乱れなどにも関係してくるため、注意が必要です。 |
![]() |
第4位:中殿筋(ちゅうでんきん) ≪負担度:★★★★≫ 下り階段での主な役割: 下り階段での筋肉の主な役割:「片足でのバランス維持、骨盤の安定化」 階段を下るときって、片足で立っている時間が意外と多いんです。 彼(または彼女?)がサボってしまうと、骨盤の安定感が低下。 |
![]() |
第5位:ハムストリングス(はむすとりんぐす) ≪負担度:★★★★≫ 下り階段での主な役割: 太ももの裏に並ぶ筋肉、大腿二頭筋・半膜様筋・半腱様筋の3人衆で構成されたチーム、「ハムストリングス」。 彼らの仕事は、いわば“膝ブレーキの微調整職人”。 もし、階段を下るときに膝が「カクンッ」とするような、いわゆる“ひざ折れ”を感じることがあるなら…… それは、ハムストリングス鍛えどきかもしれません。 |
![]() |
第6位:脊柱起立筋群(せきちゅうきりつきんぐん) ≪負担度:★★★★≫ 下り階段での主な役割: 階段を下るときは、重心の移動が大きくなるため、背中が丸まらないように支えてくれているのが「脊柱起立筋」です。 この筋肉がしっかり働いていると、背筋が伸びた安定した動作 ができ、膝や腰への負担も減らすことが可能になります。 逆に、この筋肉がヘトヘトに疲れてしまうと… 「背中は丸く」「前かがみ姿勢」になりやすく、膝や腰に無理な負担がかかってしまうのです。 |
![]() |
第7位:腸腰筋(ちょうようきん) ≪負担度:★★★≫ 下り階段での主な役割: 「え?そんなとこに筋肉あったの?」と驚かれること多数。腸腰筋は、お腹の奥〜〜の方にひっそり潜む筋肉です。 「腸腰筋」は、大腰筋・腸骨筋・小腰筋 の3つの筋肉で構成され、股関節の動きに関与しています。 階段を下るときは、足を“スッ”と振り出す動きや、体の重心コントロールをお手伝い。もし彼がサボってしまうと… 足運びがモッサリして、つまずきリスクがUPします。 地味だけど、俊敏な動きの裏にはこの筋肉アリ。 腸腰筋、お腹の中で今日もこっそり大活躍中です。 |
![]() |
第8位:大殿筋(だいでんきん) ≪負担度:★★★≫ 下り階段での主な役割: お尻の筋肉の中でも特に大きい「大殿筋」。 お尻の中心で存在感バツグン、体を支える“重量級”の守護神です。 階段下りでは、体がグラつかないように踏ん張ったり、慎重な動作をサポートしたりと、陰でしっかりブレーキ役を担当。 もしこの筋肉がなまけると…一歩一歩が頼りなく、どことなく“よちよち感”が出てしまうことも… |
![]() |
第9位:足底筋群(そくていきんぐん) ≪負担度:★★≫ 下り階段での主な役割: 足の裏には、「足底筋群」と呼ばれる小さな筋肉たちがいます。階段の下りでは、着地時の衝撃を吸収し、まるで柔らかいサスペンションのように活躍しています。 この筋肉がしっかり働いていると、足裏全体に力が分散され、スムーズな階段の降りが可能に。 |
![]() |
第10位:内転筋群(ないてんきんぐん) ≪負担度:★★≫ 下り階段での主な役割: 太ももの内側にある「内転筋群」は、股関節をしっかり支えながら、足の動きをそっとコントロールしてくれる筋肉たちです。 階段を下りるときには、足が開きすぎないように内側からサポートしつつ、バランスを保つ役目を担っています。 この筋肉がサボり気味になると、股関節がグラつきやすくなり、歩くときのふらつきも増えがちに。 |
![]() |
「階段下りを快適にするために」 長い階段を下る際は、膝を伸ばしきらずにクッションを利かせてゆっくりと。 特に旅行や登山後などで疲労が溜まっている時は、手すりを使って負荷を軽減しましょう。また、下りきった後にはふくらはぎや太もも前面のストレッチを取り入れて、筋肉のリカバリーを意識すると◎。 筋肉痛や痛み、違和感が出る前に、いたわる習慣をつけておくのがおすすめです。 |
![]() | ![]() | ![]() |
- 八王子・みどり堂整骨院
- » 日常のストレッチ・体操 » 日常動作での負担「下り階段」編